WordPressの表示速度を改善!重い原因と表示が遅い時の即効性がある方法も紹介

WordPressの表示速度を改善!重い原因と表示が遅い時の即効性がある方法も紹介
株式会社カチカ
執筆者 株式会社カチカ

株式会社カチカは、web制作やデジタルマーケティングを得意とする会社です。webの事でお困りであればお気軽にご連絡ください。
webサービスサイト:https://it.cachica.co.jp/

「WordPressで作ったサイトが重い」と感じることはありませんか?

サイトの表示速度はユーザーの離脱率に大きく影響し、たった3秒でも40%のユーザーが離脱するといわれています。

当然、検索エンジンの評価も落ちてしまうため、積極的に改善していきたい部分です。

そこで今回は、WordPressが重くなる原因とその対策、改善方法について詳しく解説します。

WordPressのサイトが重くなる原因

WordPressで作ったサイトが重くなる主な原因は、以下の通りです。

  • 画像ファイルの容量が大きい
  • プラグインの使い過ぎ
  • サーバーの性能が低い

1つずつ解説します。

画像ファイルの容量が大きい

画像ファイルの容量が大きいと、それだけ読み込み時間が長くなります。

とくに、トップページやファーストビュー、記事一覧などに高解像度の画像が使われていると、ページ全体の表示速度の低下を招きやすくなります。

もちろん、粗い画像よりは高品質な画像の方がよいのですが、高解像度のものほど容量が大きくなりやすいため注意しましょう。

プラグインの使い過ぎ

プラグインはWordPressの機能を拡張する便利なツールですが、使い過ぎるとサーバーへの負荷が大きくなります。

複数のプラグインが同じ機能を担当している場合は、競合によって処理が複雑化し、読み込み時間が延びることもあります。

サーバーの性能が低い

サーバーの性能が低いと、サイトへのアクセスが集中した際に処理が遅くなり、表示速度が低下することがあります。

とくに共有サーバーを利用している場合は、他サイトの影響でリソースが圧迫されるため、パフォーマンスが安定しないことが多いです。

テーマやコードの最適化不足

デザイン性が高いWordPressテーマのなかには、アニメーションやスクリプトが多く含まれているものがあります。

これらが最適化されていないと、不要なコードが読み込まれ、ページ全体が重くなります。

Cocoon」や「SWELL」のように軽量かつSEO対策が施されたテーマを選ぶことで、表示速度を半分に短縮できます。

キャッシュ・データベースの整理不足

WordPressでは、投稿や更新を繰り返すたびにデータが蓄積されます。

キャッシュやリビジョン、不要なデータが溜まると、サーバーへのリクエスト処理が遅れ、全体の速度低下を引き起こす原因に。

定期的にキャッシュを削除し、データベースを最適化することで、軽快な動作を維持できます。

WordPressの表示速度を確認する方法

PageSpeed Insightsを使う

GoogleのPageSpeed Insights(ページスピードインサイト)は、サイトの表示速度を測定する、無料で使えるツールです。

このツールは有名で、サイトの速度を分析し、改善点に関する具体的なアドバイスを提供します。

PageSpeedInsightsでサイトの速度を測定することで、問題点を洗い出し、改善策を検討することができます。

使い方はシンプルです。

こちらにアクセスします。
https://pagespeed.web.dev/

「(ウェブページのURLを入力)」に、調べたいサイトのURLを入力して「分析」をクリックします。

しばらくすると、スマホとPC両方の解析結果と改善案が表示されます。

PageSpeedInsightsの解析結果

これで出てきた改善案を元に、サイト改修をするのが一般的です。

他にも、GTmetrixなど、サイト表示速度の解析や改善ができるルールはあります。

が、よくわからなければ、無料でかつ有名なPageSpeed Insightsで良いでしょう。

重いWordPressサイトを改善する方法

重いサイトを軽くするための、具体的で即効性のある方法をいくつか紹介します。

画像を圧縮する、webpにする

画像圧縮ツールを使って画像のサイズを小さくすることで、サイトの表示速度を向上させることができます。

画像圧縮ツールは、画像の品質を維持しながら、ファイルサイズを小さくすることができます。

WordPressの場合は、「EWWW Image Optimizer」というプラグインがおすすめです。

EWWW Image Optimizer

このプラグインでは、jpegやpngなどの一般的な画像フォーマットを圧縮できるのはもちろん、次世代フォーマットであるwebpにすることもできます。

ただし、webpに対応できていないユーザーに配慮する必要があったり、元々画像が大量にある場合はサーバーの容量が大きくなるなど、配慮しなければならない事もあるので、よくわからなければ専門家に相談する事をおすすめします。

HTML、CSS、JavaScriptを圧縮する

コードの圧縮(ミニファイ)は、ファイルの読み込み速度を速め、全体のパフォーマンスを向上させます。

HTML、CSS、JavaScriptなどのコードを圧縮することで、ファイルサイズを小さくすることができます。

コードの圧縮は、専用のツールやプラグインを利用することで簡単に実行できます。

ただし、元々ぐちゃぐちゃの構造でないのなら、改善してもそこまで体感で効果は感じない事が多いです。

逆に、たまに初心者が行き当たりばったりで構築したり、いろんな業者が介入して、サイト構造がぐちゃぐちゃの事があります。

キャッシュを活用する

キャッシュプラグインを利用することで、同じデータを再利用し、サーバーへの負担を軽減できます。

キャッシュプラグインは、サイトのデータを一時的に保存し、同じデータが要求された場合に、サーバーから直接データを取得する代わりに、保存されたデータを提供します。

これにより、サーバーへの負荷を軽減し、サイトの表示速度を向上させることができます。

ただし、キャッシュを理解していなくて、設定が上手く出来ていないと、データベースにキャッシュが蓄積されっぱなしで逆に重くなったり、サイトを更新したのに反映されない等、思う様にいかなくなる場面が出てくる可能性がありますので、注意が必要です。

サーバー選びのポイント

高性能なサーバーを選ぶ

高性能なサーバーを選ぶことで速度改善につながります。

サーバーの性能は、サイトの速度に大きな影響を与えます。

高性能なサーバーは、処理能力が高く、多くのアクセスを処理することができますので、サイトの速度を向上させるためには、高性能なサーバーを選ぶことが重要です。

基本的にはXサーバーをおすすめしています。安定していて費用も月額1,000円程度、管理画面もわかり易くて使い勝手も良く、サポートもとても丁寧に対応してくれます。

CDNの利用

コンテンツ配信ネットワーク(CDN)は、サイトの速度を向上させることができます。

JavaScriptライブラリやCSSファイルなどをローカルファイルとしてサーバーから直接読み込むのではなく、CDNを利用して読み込みます。

そうすることで、世界中に分散されたサーバーからユーザーに提供されるため、サイトの読み込み速度が向上し、ユーザー体験が改善されます。

また、CDNは通常、高速で信頼性が高く、キャッシュ機能を持っているため、同じファイルを複数回ダウンロードする必要がなくなることも速度向上に寄与します。

まとめ

ポイントまとめ
・容量の大きい画像には注意。圧縮したりwebpにするとかなり改善するかも。
・初心者や複数の制作会社が入ったwebサイトは、ソースコードがぐちゃぐちゃで重くなっている可能性があるので、整理すれば劇的に改善するかも。

サイト表示改善に共通しているのは、オーバーヘッド(無駄な負担)を減らすということです。

サイトの表示速度を速くするためには、サーバーにかかる無駄な負担を減らすことが大切です。

大きな画像や動画をそのまま使うのではなく、必要なサイズに圧縮することで、サーバーが処理するデータ量を減らせます。

また、外部のスクリプトやデザイン用のファイルも、必要な部分だけを使うように最適化することで、サイトが素早く表示されるようになります。

これらの工夫をすることで、サーバーへの負担が軽くなり、結果としてサイトの表示速度が向上します。

資料請求

資料請求

ホームページ制作、ECサイト構築、
コーディング代行
について、
資料請求いただけます。

お問い合わせ

お問い合わせ

Webサイト制作に関すること等、
お気軽にご相談ください。