「LPOに取り組みたいけど、実際に何をすれば良いのか分からない」
「LPOに取り組むタイミングや施策の優先順位が不明確で、なかなか着手できない」
そんな悩みを抱えていませんか?
この記事では、LPOの目的や実施方法、成果につなげるための適切な実行タイミングについて解説します。
LPOの効果を最大化させたいマーケティング担当者・Web担当者の方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
LPO(ランディングページ最適化)とは?
LPOは「landing page optimization」の略称であり、日本語で「ランディングページ最適化」を意味するマーケティング施策の1つです。
LPOの目的は、Web広告・検索エンジンからの訪問ユーザーに最適なLPを提供し、コンバージョン率(CVR)を高めること。
自社のLPのページ構成やキャッチコピー、デザインなどを改善し、より多くのユーザーをコンバージョン(資料請求の申し込み・商品購入など)に導くことを目指します。
適切に取り組むことで顧客獲得単価(CPA)の低減や売り上げの増加につながりやすくなる、費用対効果の高い施策です。
LPOに取り組むメリット
LPO(ランディングページ最適化)には、コンバージョン率(CVR)や売上の向上以外にもさまざまなメリットがあります。
ここからは、LPOを実施するメリットについて解説します。
広告費・集客コストを削減できる
LPOに取り組むメリットの1つめは、広告費・集客コストを削減できることです。
Google広告やSNS広告などのオンライン広告では、ユーザー1人のクリックごとに広告費が発生します。
そのため、LPのコンバージョン率(CVR)が低いと、広告費用は「出し損」となってしまいます。
しかし、LPOに取り組むことでコンバージョン率(CVR)が改善できれば、同じ広告費でもより多くの成果を得られるようになるのです。

結果として広告費・集客費の削減につながり、削減したコストを他のマーケティング施策へ再配分することで、全体的な投資効率の向上が期待できます。
UXの向上とCVR最大化を同時に実現できる
LPOではユーザーの属性や流入元に応じたパーソナライズ表示が可能となるため、汎用的なLPでは拾いきれなかったニーズにも柔軟に対応できます。
例えば、
などの施策を行うことが可能です。
さらに、Google Analyticsなどのアクセス解析ツールと連携すれば、訪問者の流入チャネルや行動パターンを把握し、最適なLP構成を設計することもできます。
こうした柔軟な対応により、ユーザー体験(UX)の向上とコンバージョン率(CVR)の最大化を同時に実現できる点は、LPOの大きな利点といえるでしょう。
意思決定がスムーズになる
意思決定がスムーズになることも、LPOに取り組むメリットです。
LPOツールを使用してユーザー行動を可視化すると、勘や経験に頼った施策ではなく「客観的なデータに基づいた改善施策の立案」が可能になります。
これにより、自社のマーケティング担当者と連携してプロジェクトを進行する際にも、共通の評価指標をもとに意思決定を行えるようになります。
結果として、社内での認識のズレが生まれにくくなり、改善に向けた意思決定がスムーズになるのです。
LPOに取り組むデメリット
LPO(ランディングページ最適化)はコンバージョン率(CVR)の向上に直結する重要な施策ですが、いくつかのデメリットも存在します。
ここからは、LPOに取り組むデメリットについて解説します。
アクセス数がなければ効果が出ない
LPOに取り組むデメリットの1つめは、アクセス数がなければ効果が出ないことです。
LPOはあくまで「訪問後の最適化施策」であるため、前提としてある程度のアクセス数(セッション数)が必要です。
アクセス数が確保されていないと改善施策の検証が難しく、コンバージョン(CVR)へのインパクトも限定的になります。
例えば、LPOの一環としてABテストに取り組む場合でも、統計的な有意差が出るには一定の母数(訪問者数・CV数)が必要です。
流入が少ない状態でLPOに着手すると「どの改善案が有効だったか」が不明瞭なまま終わってしまうことが多く、かえって判断を誤るリスクがあります。
コンバージョン率改善までに時間がかかる
コンバージョン率(CVR)改善までに時間がかかることも、LPOに取り組むデメリットとして挙げられます。
LPO施策では変更項目がコンバージョン率(CVR)にどう影響するかを定量的に検証する必要がありますが、改善の結果が数値に表れるまでには一定の時間がかかります。
特にコンバージョン(CV)の絶対数が少ないLPでは、有意差を確認するのに数週間〜数ヶ月を要することも。
さらに、ユーザー属性や流入チャネルによって結果が変わることも多く、単純なABテストでは読み切れない複雑さもあります。
即効性を求めすぎるとかえって誤った判断を招くことになるため、短期間での改善が必要な場合には不向きな施策といえます。
LPごとの設計・検証に多大な工数がかかる
LPOを実施する際は、ターゲットごと・広告ごとに最適なLPを設計し、それぞれに対して個別に改善を行う必要があります。
例えば同じ商材でも、BtoB向けとBtoC向け、あるいは検索広告とディスプレイ広告では、効果的な導線設計・訴求ポイントが異なります。
そのため、複数のLPを制作・管理・最適化する必要が生じ、運用負担が一気に増大します。
これらを自社で対応するにあたり、UX設計やEFO(入力フォーム最適化)の知識、データ分析スキルなど、複数の専門性が求められることも負担の一因です。
LPOとEFOの違いは?
LPOの一環として取り組む施策の1つにEFO(Entry Form Optimization/入力フォーム最適化)がありますが、その施策の内容と目的はLPOとは大きく異なります。
LPOはユーザーのニーズに合わせてLP全体を改善する施策ですが、EFOの改善ポイントはその名の通り「入力フォーム」に特化しています。
EFOについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
LPO施策の実行に役立つおすすめツール4選
ユーザー行動に基づいたLPO(ランディングページ最適化)に取り組むためには、
といった各フェーズで、適切なツールを使いこなす必要があります。
ここでは、LPO施策の実行に役立つおすすめツールを4つ紹介します。
アクセス解析ツール
アクセス解析は、LPOの前提となるページ上の問題点や、離脱箇所の洗い出しに役立つ基本ツールです。
主に以下のようなKPIや指標を確認し、どこに課題があるかを明らかにします。
- コンバージョン率(CVR)
- 直帰率・離脱率
- 流入経路・検索キーワード
- デバイス別の閲覧傾向・セッション数
代表的なツールには、無料で使える「Google Analytics」や、有料の「User Insight」などが挙げられます。
ヒートマップ
ヒートマップは、
- ユーザーのクリック
- スクロール
- マウスの動き
といった視覚的な行動データを可視化し、Webページ上の注目エリアや離脱ポイントを直感的に把握できるツールです。
数値では把握しきれないUX(ユーザー体験)の問題点や、情報設計のズレを発見するのに役立ちます。
ヒートマップのデータをアクセス解析結果と組み合わせることで「なぜコンバージョンに至らないのか」という根本的な課題の特定につながります。
LPO支援ツール
LPO支援ツールは、LPの改善・パーソナライズ・A/Bテスト運用などを一元的に行える専用ツールです。
本格的なLPOを実施するためには、仮説検証の高速化と、それに基づくデザイン・コンテンツの柔軟な変更が欠かせません。
LPO支援ツールを活用することで、専門的な知識を持たないスタッフでも効率的に以下の施策を実行することが可能になります。
近年ではMAツールやアクセス解析ツールと連携できるLPO支援ツールも増えており、より高度なパーソナライズやデータドリブンな意思決定の実現可能です。
ユーザー行動観察ツール
ユーザー行動観察ツールは、訪問ユーザーのLP上の行動を、実際の画面操作として録画・再生できるツールです。
例えば、以下のような点を把握するのに役立ちます。
こうした「1人のユーザーの一連の行動」を時系列で観察することにより、アクセス解析やヒートマップでは見えにくい“詰まり”や“迷い”といったUX上の摩擦点を発見することが可能です。
CVR改善に伸びしろのあるLPや、新たに公開されたページに対する初期評価フェーズにおいて、特に有効な手段といえるでしょう。
LPOに取り組むべきタイミング
LPO(ランディングページ最適化)は、実施すれば必ず効果を得られるものではありません。
むしろ、取り組むタイミングを誤ることで、手間やコストが無駄になるケースも少なくないのが実情です。
では、どのようなタイミングでLPOに取り組めばよいのでしょうか。
ここでは、データやユーザー行動に基づいて「LPOに取り組むべきタイミング」を判断するための基準を3つ紹介します。
①アクセスが多いのにコンバージョン率が低いとき
アクセスが多いのにコンバージョン率(CVR)が低いときは、LPOに取り組む絶好のタイミングです。
アクセスが多いということは、それだけ多くのユーザーが商品・サービスに一定の関心を持ち、LPを訪問していることを意味します。
にもかかわらずコンバージョン(CV)につながっていないということは、LPの内容が訪問者の期待やニーズに合っていないということです。
しかし、流入数が十分にある状態は、言い換えれば「テスト母数が確保されている状態」でもあります。
だからこそ、改善施策の結果を速やかに検証でき、コンバージョン率の向上を目指せる好機といえるのです。
②LPの直帰率が高いとき
LPの直帰率が高いときも、LPOを検討すべき重要なタイミングです。
直帰率とは「LPにアクセスしたユーザーが、入力フォームやサンクスページなどに進むことなく離脱してしまう割合」のこと。
直帰率が高くなる原因としては、主に
といった点が挙げられます。
このような課題に対しては、LPOを通じてデザインや導線を見直し、離脱要因を段階的に取り除くことが重要です。
直帰率はコンバージョン率(CVR)と密接に関係する指標のため、直帰率が高い状態はLPO施策の効果が現れやすい絶好のタイミングといえます。
③広告の内容やターゲットを変更するとき
広告とLPは、一貫して設計することで最大の効果を発揮します。
広告とLPのメッセージに一貫性がない場合、ユーザーは「想定していた情報と違う」と感じ、ページに滞在することなく離脱してしまいます。
そのため、広告内容の見直しや配信キーワード・ターゲット層を変更する際は、必ずLPの内容も合わせて調整しましょう。
などのLPO施策を行い、流入経路とページ内容の整合性を高めることが重要です。
競合他社と差別化できる!実践的なLPO施策
LPO(ランディングページ最適化)に取り組み、Webマーケティングで確実に成果を上げるためには、表層的な変更だけでなくデータと仮説にもとづく構造的な改善アプローチが欠かせません。
ここでは、競合他社と差別化できる実践的な施策について解説します。
チャンピオンページを起点にPDCAを回す
LPOで安定的に成果を出すための出発点として有効なのが、チャンピオンページの設定です。
LPOにおけるチャンピオンページとは、過去の過去のABテストやアクセス解析を通じてもっとも高いコンバージョン率を記録したLPのこと。
チャンピオンページを起点に仮説と検証を繰り返すことで、感覚ではなく実績に基づいた改善サイクル(PDCA)を構築できます。
この考え方は、ページを作るだけでなく「勝てる型を継続的に生み出す」という点で、LPOにおける本質的な差別化につながります。
ページ構成に一貫性を持たせる
成果の出るLPには「ユーザーが迷わず行動できる構成になっている」という共通点があります。
そのため、LPOでは情報の配置や導線、メッセージに一貫性を持たせることを意識するのが重要です。
具体的には、次のような施策が効果的です。
施策の具体例
・ファーストビューでユーザーの「検索意図」に合ったメッセージを伝える
例:検索キーワードごとに表示する見出しやキャッチコピーを切り替える
・CTAボタン内容を「クリック後に遷移するページ」と合わせる
例:「無料で資料請求」と書かれたボタンのリンク先に資料請求フォームを設置
・ヒートマップを使ってユーザーが迷っている場所を見つけ、改善する
例:見られていない文章やクリックされていないボタンを減らす
これらは、テンプレート通りに情報やキャッチコピーを並べるだけでは実現できません。
ユーザーが何を求めていて、どのようにページ内を動くかを想定したうえで、意味のある流れ(導線)を作ることが大切です。
行動データ × パーソナライズでCVを最大化する
近年では、ユーザーの行動属性や流入経路に応じたセグメント別パーソナライズも、LPO成功の鍵となっています。
施策の具体例
・リファラ情報(広告・検索・メールなど)に応じて、見出しや文言を出し分ける
・cookieやIP、時間帯、地域によって表示する製品・事例・CTAを切り替える
・Google Analyticsやヒートマップと連携し、離脱ポイントごとにA/Bテストを自動適用する
こうしたアプローチは、ユーザー1人ひとりに「自分ごと化された体験」を提供し、クリック率やコンバージョン率(CVR)の大幅な向上につながる要因となります。
他社が静的な1パターンLPを運用している場合、この柔軟な構成こそが差別化の決め手となるでしょう。
コンテンツは「事例ベース」で構築する
ユーザーに信頼されるコンテンツを作るには、具体的な導入事例や実績に基づいた数値の掲載が効果的です。
といった具体的な数値は、BtoB・BtoCを問わず説得力を高め、申し込みや資料請求といった最終アクションへの行動を後押しします。
ページ中盤以降に盛り込むことで、離脱防止にもつながります。
A/Bテストの変更要素は1つに絞る
LPOにおけるABテストの精度を高めるには「どこをどのように変更したのか」という変量(テスト要因)を明確にすることが重要です。
例えば、
- キャッチコピーの変更
- 価格表示の有無
- CTAボタンの色・サイズ
などの変更要素は、1回につき1つに絞るのが基本です。
これにより、改善効果を正確に判断でき、無駄なくPDCAを回せます。
株式会社カチカのLPO成功事例
株式会社カチカでは「反響数を増やすLP制作」を理念に、制作・公開後のLPOを行っています。

これまでにご依頼いただいた企業様のLPでは
などの成果を達成しています。
現在、毎月5社限定で無料相談を受け付けておりますので、LPOの依頼を考えている方はぜひ一度お問い合わせください。
まとめ
ポイントまとめ
・LPOとは、LPのコンバージョン率(CVR)を高める施策のこと
・コンバージョン率が低いとき・直帰率が高いとき・LPのターゲットを変更するときに実施する
・競合他社と差別化するなら、チャンピオンページを起点にPDCAを回すのが効果的
LPO(ランディングページ最適化)の本質は「現状を把握 → 問題点の発見 → 仮説設計 → ABテスト → 改善実行」というPDCAサイクルを繰り返すことです。
まずはヒートマップやGoogleアナリティクスなどの基本的なツールから導入し、クリック数や遷移率の変化を確認することから始めましょう。
それらのデータからユーザーの行動傾向を読み取り、適切なタイミングで施策を実行することが、最終的な目標達成への近道となります。
【関連記事】
・【特徴別】LP(ランディングページ)制作会社のおすすめ16選!制作会社の選び方も解説
・LP制作(ランディングページ制作)の料金相場は?費用の内訳や発注先ごとの違いも