STUDIOとWordPressはどちらも人気の高いノーコードツールで、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。
Webサイトを制作または管理したいけれど、どちらのツールを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか?
この記事ではSTUDIOとWordPressを比較して、あなたのニーズに合ったツールを見つけるヒントを提供します。
STUDIOとWordPress:それぞれの特徴
STUDIOの魅力:直感的な操作とデザイン性
引用元:Studio | ノーコードWeb制作プラットフォーム
STUDIOはコーディング不要で、直感的にWebサイトを制作できるノーコードツールです。
豊富なデザインテンプレートが用意されており、初心者でも美しいデザインのWebサイトを簡単に制作できる点が強みです。
STUDIOの最大の魅力は、以下のような使いやすさにあります。
- ドラッグ&ドロップの簡単な操作で、Webサイトのレイアウトを自由に編集できる
- リアルタイムプレビュー機能により、編集結果をすぐに確認できるため、効率的にWebサイトを制作可能
- レスポンシブデザインにも対応しており、PC・スマートフォン・タブレットなど、様々なデバイスで最適に表示されるWebサイトを簡単に制作できる
STUDIOは手軽に始められて、アイデアをすぐ形にすることができるので、プロトタイプ制作にも適しています。
ある程度デザイン性が高く、なおかつ素早くWebサイトを構築したい場合はSTUDIOが向いているでしょう。
WordPressの強み:柔軟性と拡張性
引用元:WordPress.com
WordPressは、世界中で広く利用されているCMS(コンテンツ管理システム)です。
数多くのプラグインやテーマを利用することで、Webサイトの機能を自由に追加・拡張できるので、本格的なブログやECサイト・企業サイトなど、様々な種類のWebサイトを構築できます。
WordPressの最大の強みは、以下のような柔軟性と拡張性にあります。
- 数多くのプラグインやテーマが公開されており、Webサイトの機能を自由に追加・拡張することが可能
- プラグインを利用すれば様々なSEO対策を施すことができるので、SEOに強いWebサイトを作れる
- オープンソースなのでカスタマイズ性が高く、ニーズに合わせたWebサイトを構築できる
WordPressは世界中の開発者によって、常に新しい機能やセキュリティアップデートが提供されているので、安心してWebサイトを運用できます。
周囲にコーディングなどの専門知識を持つ人がいて、時間をかけてでもオリジナルのサイトを構築したいなら、WordPressがおすすめです。
STUDIOとWordPressのコスト・デザインを比較
料金:初期費用と運用コストは?
STUDIOとWordPressにおける費用とコストをまとめると、以下のようになります。
ツール | 費用 | 運用コスト |
---|---|---|
STUDIO | 無料プランを利用できるが(デザイン機能は全て使用可能)、本格的に利用するためには有料プランへの加入が必要 | 複数の有料プランがあり、独自ドメインの設定、広告の非表示などの機能が利用可能になる |
WordPress | 無料で利用できる | Webサイトを公開するためにはサーバー(月額数百円~数千円)と、ドメイン(年間数百円~数千円)の契約が別途必要 |
他のツールでは、無料プランは1ページのみ制作可能などの制限がありますが、STUDIOでは無料プランでも複数ページのサイトを制作できます。
無料でハイクオリティなサイトを運営できるのはSTUDIOの強みであり、別途サーバーを契約する必要はありません。
一方、WordPressは初期費用としてサーバーとドメインの費用が必要になり、それ以外にも保守・管理に関するコストが高くなる傾向があります。
デザイン:テンプレートの豊富さとカスタマイズ性
STUDIOはデザイン性の高いテンプレートが豊富ですが、テンプレートをベースに色やフォントなどを変更することで、ある程度のカスタマイズが可能です。
しかし、HTMLやCSSなどのコードを編集することはできないので、自由なデザインを実現するには限界があり、カスタマイズ性はWordPressより限定されます。
WordPressも数多くのテーマが公開されており、テーマをカスタマイズすればオリジナルのデザインを実現できますが、カスタマイズするためにはHTMLやCSSなどの知識が必要になります。
もしWordPressのスキルやデザインに自信がなければ、Web制作会社に外注するのも一案でしょう。
SEO対策のしやすさ
WordPressはSEO対策に強く、Yoast SEOやAll in One SEO Packなどのプラグインを利用することで、
- メタディスクリプションの設定
- XMLサイトマップの制作
- キーワード分析
- Alt属性の設定
などの様々なSEO対策を施すことが可能です。
また、WordPressはSEOに関する情報が豊富に公開されており、SEO対策の専門家も多いのでサポートも受けやすく、自分でSEO対策を学ぶこともできます。
STUDIOも基本的なSEO対策は可能ですが、WordPressに比べて自由度が低いので、より高度なSEO対策を施すことは難しいです。
つまり、SEO対策に力を入れたWebサイトを制作したいのであれば、WordPressがおすすめです。
STUDIO・WordPress:適しているケース
STUDIOが適しているケース
STUDIOは以下のようなケースに適しています。
- 手軽にデザイン性の高いWebサイトを制作したい
- コーディングの知識がない
- 短期間でWebサイトを公開したい
- 制作コストを抑えたい
STUDIOは初期費用を抑えたい方や、Webサイトの運用に手間をかけたくない方に最適です。
WordPressが適しているケース
WordPressは以下のようなケースに適しています。
- 本格的なブログやECサイトを構築したい
- SEO対策に力を入れたい
- Webサイトの機能を自由に追加・拡張したい
- コーディングやプラグインの知識がある
WordPressはWebサイトの規模が大きくなるほどメリットを発揮するので、企業のWebサイトやオンラインショップなど、長期的に運用していくWebサイトに適しています。
まとめ
ポイントまとめ
【STUDIOに適したシチュエーション】
・セキュリティ対策や日本語によるサポートを重視する
・テンプレートで十分なので、素早くサイトを制作したい
・拡張性や柔軟性が不要な、デザインや機能の追加が少ないWebサイトの制作
・ある程度のオリジナルを交えながら、高品質なデザインを実現したい
・サイトの制作や保守・管理コストを抑えたい
【WordPressに適したシチュエーション】
・セキュリティ設定やプラグインの選定、保守・更新などにコストをかけられる
・多機能で大規模なWebサイトやECサイトを構築したい
・カスタマイズ性の高いデザインを有するサイトの制作
・SEO対策を重視して、細かい設定を行いたい
・デザイナーやエンジニア等、専門知識やスキルを持つ人がいる
2つのツールには各々異なる強みがあるため、どのようなWebサイトを制作したいかにより、選択するツールは変わります。
よって、どちらのツールを選ぶかはWebサイトの目的や予算・スキルなどを考慮して、慎重に決定しなければなりません。
この記事を参考にして、Webサイトを制作・運用する際はそれぞれのツールの特徴を理解した上で、適切なツールを選びましょう。