最近、「ノーコードツール」という言葉を耳にする機会も多いのではないでしょうか?
ノーコードツールはプログラミングの知識がなくても、アプリやWebサイトを開発できる画期的なツールです。
この記事ではノーコードツールの基本から、今注目されている理由やその選び方と具体的なツールの紹介まで、初心者にもわかりやすく解説します。
ノーコードツールとは?
ノーコードツールの定義と仕組み
ノーコード(No Code)とは、コーディングなしにシステムを開発する技術のことです。
ノーコードツールはコーディングを一切必要とせずに、プログラミングに関する特別な知識や技術を持たなくても、アプリケーションやウェブサイトを開発できる画期的なツールです。
これまでのシステム構築では、専門スキルを持ったエンジニアやプログラマーがソースコードを使用したプログラムを書く必要がありましたが、ノーコードは視覚的なインターフェースによって簡単にシステムを構築できます。
従来の開発方法とは異なり、まるでブロックを組み立てるようにアイデアを形にできるので、ビジネスの現場に大きな変革をもたらすと期待されています。
ローコードとの違い
ローコードツールとノーコードツールは、どちらも開発を効率化するためのものですが、そのアプローチには明確な違いがあります。
開発手法 | 特徴 | 適正 |
---|---|---|
ローコードツール | 開発にツールやテンプレートを利用でき、少ないコードでカスタマイズが可能(必要に応じてコードを書くケースはある) | より複雑なカスタマイズや、さらなる機能の拡張が想定される開発に向いている(ある程度のプログラミング知識が必要) |
ノーコードツール | 基本的にプログラミングスキルを全く必要とせず、手軽かつ迅速に開発を進められる | シンプルなアプリケーションやプロトタイプの開発、業務の効率化などに適している |
ノーコードツールなら、システムの利用者が直接システムを開発できるようになるので、時間やコストの削減につながります。
ノーコードツールで何ができる?
ノーコードツールはその汎用性の高さから、顧客管理システム・プロジェクト管理ツール・マーケティング自動化ツールなどの幅広いシステムを開発できます。
例として、
- Webサイト作成ツールを使って、デザイン性の高いWebサイトをコーディングなしで手軽に作成する
- ECサイト構築ツールを使ってオンラインストアを簡単に開設し、商品の販売・決済処理・顧客管理などを一元的に行う
そして、「kintone」や「AppSheet」のようなツールを使えば、プログラミングの知識がなくてもドラッグ&ドロップの直感的な操作だけで、簡単に業務用のアプリを作成できるのです。
ノーコードツールが注目される理由
DX推進の加速とIT人材不足
現代社会において、企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する動きはますます加速しています。
ところが、多くの企業がIT人材の深刻な不足という課題に直面しており、高度なプログラミングスキルを持つ人材の獲得競争も激化する一方で、その採用コストも高騰しています。
しかし、ノーコードツールを活用すれば非IT部門の従業員であっても、現場のニーズに即したシステムを迅速に開発・改善することが可能です。
つまり、ノーコードツールは企業のDX推進を加速させるという点で、大きな注目を集めているのです。
ビジネス変化への迅速な対応
現代のビジネス環境はかつてないほどの速さで変化を続けているので、企業は変化に迅速に対応しないと競争に取り残されてしまいます。
従来のシステム開発では、要件定義から設計・開発・テスト・リリースといったプロセスを経る必要があり、どうしても時間とコストがかかることは避けられません。
しかし、ノーコードツールであればプログラミングなしでシステムを改修したり変更を行えるため、素早く直感的な操作で容易に新しいサービスを立ち上げることが可能です。
コストの削減と効率化
これまでのシステム開発では、プログラマーやシステムエンジニアの人件費・開発環境の構築費用・テスト費用などに多くの時間とコストが必要でした。
しかし、
- ノーコードツールを使えばプログラミングが不要になるため、専門的な知識を持つ人材を雇う必要がなくなり、これらのコストを大幅に削減できる上に開発期間も短縮できる
- ノーコードツールは多くの場合クラウド上で提供されているので、開発環境の構築やメンテナンスにかかる手間やコストも削減され、開発プロセスの効率化に貢献する
つまり、ノーコードツールによって削減した時間やコストを、本来重視すべき業務に投入することができるようになります。
ノーコードツールの選び方
①目的と用途の明確化
ノーコードツールを選ぶ上で最も重要なことは、ノーコードツールをどのような目的や用途で利用して、何を実現したいのかを明確にすることです。
以下のようなものが例として挙げられます。
- 業務アプリ開発:データベース連携機能やワークフロー機能が充実しているツール
- Webサイト作成:デザイン性の高いテンプレートが豊富に用意されているツールやSEO対策がしやすいツール
- ECサイト構築:商品管理機能や決済機能が充実しているツール
このように目的と用途を明確にして必要な機能を絞り込み、それに合わせて最適なツールを選ぶことが大切です。
②必要な機能の確認
ノーコードツールを選ぶ際には、ツールごとに提供される機能が異なるため、必要な機能が備わっているかを事前に確認することが重要です。
しっかり確認しておけば、導入後に「必要な機能がなかった!」という事態を避けることができます。
必要となる機能 | チェックポイント |
---|---|
データベースとの連携 | 利用したいデータベースとの連携機能があるか?(MySQL・PostgreSQL・MongoDBなど) |
APIとの連携 | 利用したいAPIとの連携機能があるか?(REST APIやGraphQLなど) |
UI/UXのカスタマイズ性 | ドラッグ&ドロップで自由にUIを構築できるか?CSSやJavaScriptによるカスタマイズが可能か? |
また、セキュリティ対策やアクセス制御機能なども検討すべき重要なポイントです。
③料金プランとサポート体制
ノーコードツールの料金プランはツールによって様々なので、自社の予算に合わせて最適なプランを選ぶことが大切です。
また、以下のようなサポート体制が充実しているかも確認しましょう。
- 導入時のサポートはあるのか?
- 操作方法に関するサポートはあるか?
- トラブル発生時のサポートはどうなっているのか?
- FAQやドキュメントが充実しているか?
- オンラインコミュニティがあるか?
- 電話やメールでのサポートが受けられるのか?
無料トライアル期間が設けられている場合は、実際に試して使い勝手や機能を確認することをおすすめします。
おすすめのノーコードツール
AppSuite
引用元:AppSuite 業務改善のアプリは現場でつくる | ノーコード業務アプリ作成ツール
「AppSuite(アップスイート)」は、従来メールや紙・Excelで管理していた業務を、誰でも簡単にシステム化・効率化できる業務アプリ作成ツールです。
作成できるアプリ数は無制限で、紙の書類やExcelのシートを取り込んでオリジナルのアプリを作ったり、豊富な無料テンプレートを自在にカスタマイズして利用できるのが特長です。
AppSuiteで作成したアプリで業務を効率化すると、以下のような効果が期待できます。
- 業務時間の大幅な削減
- ペーパーレス化の促進
- 現場のITリテラシー向上
- 業務の可視化が容易になる
- データ集計が効率化できる
- 情報の一元管理が可能になる
AppSuiteで作成したアプリを使用することで、現場主導の働き方改善に繋がり、結果として業務上の様々な課題を解決することができます。
STUDIO
引用元:Studio | ノーコードWeb制作プラットフォーム
「STUDIO」はコーディングなしで、シンプルかつ洗練されたWebサイトやアプリを手軽に制作できるノーコードツールです。
以下のような特色があります。
- 日本発のサービスとして注目されており、ドラッグ&ドロップなどの直感的な操作で美しいWebサイトを簡単に作成・運用できる
- 様々な目的を想定した無料のテンプレートやインターフェースが用意され、Webサイト内の更新や保守もノーコードで直感的に行える
- 現代のWebサイトに必須であるCMS機能を備えている上に、SEO最適化やレスポンシブデザインのサポートもあり、未経験者でも安心してサイトの運営が可能
- STUDIOの開発会社は日本企業なので日本語での問い合わせにも対応しており、その多くは当日に返信が来るため、開発でのタイムラグやストレスが少ない
- これまでに規模や業種を問わず、10万以上のサイトで導入されており、多くのWebデザイナーや企業から高い評価を受けている
ペライチ
引用元:ホームページ作成ならペライチ|無料から使える簡単ホームページ作成ツール
「ペライチ」は手軽にECサイトを立ち上げることができるノーコードツールで、2015年4月のリリース以降、様々な業界の法人や個人に利用されています。
HTML/CSSといった専門知識がなくても、直感的な操作で見栄えの良いECサイトを作成できるオンラインサービスで、1ページまでなら無料でホームページの作成と公開が可能です。
以下のような特色があります。
- 豊富なテンプレート: 600種類以上のテンプレートが用意されているので、指定箇所に文章や写真を入力するだけで、業種や用途に合わせて簡単にECサイトを作成可能
- プッシュ通知:ユーザーに向けてアプローチできる機能が豊富に揃っており、メールマガジンよりも効果的にユーザーにリピートを促すことが可能
- 操作が簡単:商品登録や決済機能の設定が簡単に行える機能をはじめ、決済や予約システム、SNS連携などの機能も備わっている
- リーズナブルな料金プラン:お試しの無料プランがあり、有料プランもオンライン決済の手数料が業界最低水準の売り上げの3.5%〜という手頃な価格設定
- 国産ならではのサポート:問い合わせをはじめ、無料セミナーや個別サポートなどのサポート体制も充実しているので、初心者でも安心して利用できる
まとめ
ポイントまとめ
・ノーコードツールはIT知識がない人にとっても、あらゆるアイデアを形にしてビジネスを加速させる強力な武器となる
・プログラミングの知識がなくても、誰でも簡単にアプリケーションやWebサイトを開発できるため、創造性と効率性を両立させることができる
・DX推進・ビジネス変化への迅速な対応・コスト削減と効率化など、ノーコードツールは現代のビジネスにおける様々な課題を解決する可能性を秘めている。
ノーコードツールは、ビジネスの未来を切り開くための強力なパートナーです。
常に新しいツールや機能が登場していますので、最新情報をチェックしつつ、ノーコードの可能性を最大限に引き出せるツールを選択することが重要です。
この記事を参考にして、自社の課題や目的に合わせて最適なツールを選び、ノーコードツールを積極的に活用して素敵なサイトを作ってみてください。