LP制作の料金相場は?ランディングページ制作費用の内訳や発注先ごとの違いも

LP制作(ランディングページ制作)の料金相場
株式会社カチカ
執筆者 株式会社カチカ

株式会社カチカは、web制作やデジタルマーケティングを得意とする会社です。webの事でお困りであればお気軽にご連絡ください。
webサービスサイト:https://it.cachica.co.jp/

最終更新日:2025年8月25日(2025-08-25)

「LP制作を初めて依頼することになったけど、適正価格はいくらだろう?」

「複数のLP制作会社に見積もりを取ってみたが、金額が妥当か判断できない…」

LP制作(ランディングページ制作)において、そんな悩みを抱えていませんか?

LP制作の費用は、発注先や依頼内容によって大きく異なります。

そのため、相場感をつかむのが難しいですよね。

しかし、だからといって、費用の相場を理解しないままLP制作会社を決めることはおすすめできません。

  • LP制作の予算がオーバーしてしまった
  • 相場よりも高めの費用を支払うことになってしまった

といったトラブルが起こりやすくなるためです。

そこで本記事では、LP制作の料金相場や発注先ごとの料金の違い、制作にかかる費用の内訳について解説します。

LP制作の相場を前もって理解し、予算面での不安をなくしましょう。

LP制作の料金相場と価格別の特徴

最初に、LP制作の料金相場と価格別の特徴について解説します。

以下の表のように、LP制作の料金相場は作業内容によって大きく異なります。

LP制作の料金相場作業範囲修正・サポート体制制作期間(目安)
10万円以下・テンプレートを活用したデザイン
・格安パッケージによる簡易デザイン
・コーディング
なし1~3週間
10万円~30万円・オリジナルデザイン
・コーディング
簡単な修正のみ(その他はオプション)2週間~1.5ヶ月
30万円~60万円・オリジナルデザイン
・コーディング
・競合調査
・構成案作成
・画像作成
・ライティング
初期の運用サポートや改善対応あり(オプションになることも)1~2ヶ月
60万円以上・LP制作に必要な作業全般
・LPOも依頼可能
あり2ヶ月~3ヶ月

これから紹介する内容を参考に

  • どの範囲まで作業を依頼するか
  • LP制作において何を重視したいのか

をよく検討し、社内の目標・予算・リソースに応じた最適なプランを選んでください。

10万円以下のLP制作の特徴

特徴
・テンプレートベースのデザイン作成+コーディングを依頼できる
・低価格、短納期のLP制作プランが用意されていることが多い
・LPのオリジナリティやカスタマイズ性は低め

料金相場10万円以下のLP制作では、「テンプレートベースのデザイン作成」と「コーディング」が行われます。

制作会社によっては、格安パッケージ(5万円~)や短納期プランなどが用意されていることも。

比較的予算を削減しやすく、素早くLPを作成できるのが魅力です。

格安・短納期プランのあるLP制作会社はこちらで紹介しています

LP制作会社のおすすめ18選

10万円以下のLP制作の注意点

注意点としては、オリジナリティが低くなることが挙げられます。

テンプレートを活用するゆえにカスタマイズ性が低く、どうしても「どこかで見たようなデザイン」になりがちです。

そのため、

  • 自社の魅力・強みにこだわったLPにしたい
  • コンバージョンを意識したデザインにしたい

と考えているWeb担当者の方には、あまり向いていないかもしれません。

また「競合調査」や「構成作成」をはじめ、LPに使用する「写真や動画などの素材」についても、基本的にはクライアント側が用意することになります。

他の価格帯に比べて自社で行うべき作業が多くなるため、利用の際は慎重に検討しましょう。

10万円~30万円のLP制作の特徴

特徴
・オリジナルデザイン+コーディングを依頼できる
・競合他社と差別化しやすい
・競合調査や素材準備などは自社で行う

料金相場10万円~30万円のLP制作では、オリジナルデザインの依頼が可能です。

デザインや色の選択肢が増え、独自性のあるページを作成できます。

そのため、自社商品の雰囲気(ブランドカラー)やプロジェクトの目的に合ったLPを制作しやすいです。

競合他社とも差別化しやすく、ある程度の訴求力が担保できるのも特徴です。

10万円~30万円のLP制作の注意点

10万円~30万円のLP制作ではデザインの幅が効きますが、作業範囲は10万円以下の場合と同じです。

基本的に、依頼できるのはデザインとコーディング作業のみで、

  • 競合調査
  • 原稿・画像などの素材の準備
  • スケジュール管理
  • 公開後の運用・改善

については自社で行うか、別途予算をかけて依頼する必要があります。

30万円~60万円のLP制作の特徴

特徴
・実績豊富な制作会社に依頼できる
・CVを意識したLP制作はこの価格帯からがおすすめ
・公開後のサポートも充実

30万円~60万円のLP制作では、戦略的なLP制作が可能になります。

  • 競合調査
  • 構成作成(ワイヤーフレーム作成)
  • ファーストビューのレイアウト作成

などの企画・構成の段階から実績豊富な制作会社に依頼でき、質が高いLPを提供してもらいやすいのが特徴です。

  • コーディング
  • コピーライティング
  • 画像、イラスト、文章作成
  • アクセス解析ツールの設置

などの工程についても、一貫して請け負っている制作会社が多いです。

「ストーリーを意識したLP」や「商品の購入数を高めるためのLP」の制作を設計から業者に任せたい場合は、この価格帯を選ぶと失敗がないでしょう。

オウンドメディアとの連動を意識した設計も可能になるため、集客力を意識したLP制作を検討しているWeb担当者さんにもおすすめです。

30万円~60万円のLP制作の注意点

注意点としては、公開後のサポートや改善の範囲が制作会社によって異なることが挙げられます。

素材についても、制作会社によっては別料金がかかることがあります。

そのため、

  • 納品形式や修正回数の上限が自社の都合に合っているかどうか
  • ライティング原稿や写真素材は自社で用意する必要があるのか

を事前に確認しておきましょう。

60万円以上のLP制作の特徴

特徴
・デザイン・設計の質の両方を確保できる
・LP制作にかかる工程のほとんどを業者に任せられる
・コンサルティングサービスが受けられることも

料金相場60万円以上のLP制作では、戦略設計から公開後の運用までを一貫して依頼できます。

制作費用は高くなるものの、自社の要望に沿ったデザインの作成や、売上に直結する設計・施策を実現できるというメリットがあります。

この価格帯の主な発注先は、中小~大手のWeb制作会社やWebマーケティング会社。

  • Webマーケティング全体のアドバイス
  • ニーズに合わせたシステム設計の提案

などのコンサルティング要素が入ったサービスを受けられるのも、高価格帯ならではの強みです。

60万円以上のLP制作の注意点

この価格帯の注意点は、高額な制作費用だけでなく、完成までに長期的な制作時間がかかること。

戦略的なアプローチを行うために

  • 入念なターゲット(ペルソナ)設定
  • 徹底した競合調査
  • 訴求力を追求したキャッチコピーの作成

などあらゆる面で工夫が施されるため、納品までに最低でも2ヶ月~3ヶ月、長くて半年ほどかかることも珍しくありません。

しかしその分、確実に成果につながるLPを作成できるため、予算や納期に余裕がある場合は検討してみてもよいでしょう。

株式会社カチカの料金事例(30万円~)

カチカのLP制作事例

引用元:株式会社カチカのLP制作事例

弊社(株式会社カチカ)のLP制作費は、企画・デザイン・コーディング・公開作業まで込みで30万~60万円。

経験豊富なプロがあなたのWeb事業のパートナーとなり、結果が出るまで徹底サポートさせて頂きます!

通常、LP制作に必要な素材はクライアント様にご提供いただいておりますが…。

Web・SNS広告運用をお任せいただいた場合に限り「ランディングページを無料で制作・分析・改善」させていただくなど、お得なプランを用意しています。

カチカのホームページ制作料金
カチカの集客支援サービス料金

「制作・運用にかかるコストをできる限り抑えつつ、効果の出るLPを制作したい」という方は、ぜひ一度ご連絡ください。

LP制作の発注先別の料金相場

LP制作(ランディングページ制作)の料金相場は、発注先によっても異なります。

大手よりも格安のLP制作会社やフリーランスに依頼した方が金額の相場は安くなりますが、その分デメリットも存在します。

予算との兼ね合いも含め、慎重に決定しましょう。

発注先別のLP制作の料金相場と特徴について詳しく解説します。

フリーランスの相場:5万~10万円

項目内容
メリット・低価格で依頼できる
・一部の作業のみの依頼も可能
デメリット・制作者のスキルによってクオリティに差がある
・仕事の放棄、情報漏洩等のリスクがある

フリーランスに依頼する場合の料金相場は、5万~10万円です。

LP制作会社よりも安く依頼できるため、

  • とにかくコストを重視したい方
  • 予算が限られている個人のWeb制作者

にとっては魅力的な選択肢となります。

より費用を抑えたい場合は、バナー制作やコーディングなどの「一部の作業のみ」をお願いするという選択肢も。

フリーランスに依頼する場合の注意点

フリーランスへ依頼する場合の注意点は、以下のようなリスクが伴うことです。

  • 納期の遅延
  • 仕事の途中放棄
  • 情報共有の不備
  • 情報漏洩

ワイヤーフレームの作成やディレクション、ヒアリングなどが行われないケースも多く、成果物のクオリティに差が出やすいというデメリットもあります。

例えば、制作を発注した相手に飛ばれてしまった場合。

こうなると、当然LP制作を進めることができなくなるため、再度新しい発注先を探さなければなりません。

スケジュールに余裕があれば良いですが、納期が迫っている場合は自分のリソースを割かねばなららなくなり、業務上の負担が大きくなってしまうでしょう。

もちろん、すべてのフリーランスに当てはまるわけではありませんが…。

実際に依頼する際には、実績やポートフォリオを必ず見て、信頼できる相手かどうかを見極める必要があります。

格安LP制作会社の相場:10万~20万円

項目内容
メリット・低価格で依頼できる
・短納期(5日~1週間)での納品が可能
デメリット・デザインの自由度が低い
・レスポンシブデザインに対応していない
・LPの改善、広告運用は自社で行う必要がある

格安LP制作会社に依頼する場合の料金相場は、10万~20万円です。

中小・大手の制作会社に比べ、LPの制作費用を大幅に抑えることができます。

この価格帯では、「5日で制作」「最短1週間で納品」などの短納期での納品をウリにしているLP制作会社が多いです。

そのため

  • キャンペーン用LP
  • EC用LP
  • ABテスト用のサブLP

のような、短期間での公開を目指すLPの制作に向いています。

格安LP制作会社に依頼する場合の注意点

格安LP制作会社の多くはテンプレートを活用しているため、デザイン・レイアウトの自由度は低いです。

また、レスポンシブ対応(スマホ対応)を行ってもらうために、追加費用を払わなければならないところもあります。

公開後の改善や広告運用など、「LP制作のその後」に関わる工程を自社で行わなければならないことも。

社内にスキルを持つスタッフがいない場合は、こちらも別途費用を追加して、改善・広告運用・保守などの業務を依頼することになります。

中小規模のLP制作会社の相場:30万~60万円

項目内容
メリット・特定分野に強い制作会社が多い
・必要な工程を一気通貫で依頼できる
・マーケティングやSEOのサポートを受けられる
デメリット費用が高額になりがち

中小規模のLP制作会社に依頼する場合の料金相場は、30万~60万円。

  • コストよりも質を重視している
  • 本格的な集客、コンバージョン率(CVR)の向上を目指している

という方におすすめです。

中小規模のLP制作会社の大半は独自のマーケティングノウハウを保有しているため、

  • マーケティング支援
  • 戦略立案
  • 競合調査

などのLP制作に必要な工程を、一気通貫で依頼できます。

教育・不動産・美容などの特定の分野・業種に強い制作会社が多く、自社業界にマッチしたLP制作が可能な点もメリットです。

中小規模のLP制作会社に依頼する場合の注意点

注意点としては、「発注側の要望が増えるほど費用が高くなりやすい」ということが挙げられます。

工数が増えるごとに追加料金がかかるため、その都度見積もりを依頼し、予算オーバーにならないか確認しましょう。

撮影・画像制作・ワイヤーフレーム作成・アクセス解析導入などを含めると、上限近くまで予算が膨らむことがあります。

大手LP制作会社の相場:60万~100万円以上

項目内容
メリット・高品質なLPを制作できる
・実績のあるLP制作会社に作業を任せられる
デメリット・制作費用、制作時間がかかる
・途中変更や追加にも都度費用が発生しやすい

大手LP制作会社に依頼する場合の料金相場は、60万~100万円以上です。

他の発注先と比較すると非常に高額ですが、

  • 案件ごとに専任ディレクターやコンサルタントが付く
  • 業界動向や市場調査に基づいた戦略的なLPを設計・構築してもらえる

というメリットを得られます。

主に、売り上げを大きく左右するLPの制作を任せたい場合におすすめです。

大手LP制作会社に依頼する場合の注意点

「60万円以上のLP制作の特徴」でも説明しましたが、大手LP制作会社ともなると高額な制作費用に加え、制作時間もそれなりにかかることがほとんどです。

見積もり取得・契約・要件定義・進行スケジュールの設定などにも時間がかかるため、急いでLPを作成したい方には向いていません。

また、途中の変更や追加の際に都度費用が発生しやすい点にも注意が必要です。

LPのコーディング・デザインのみの料金相場

LP制作(ランディングページ制作)の予算を抑える手段として「コーディングやデザインのみを外注したい」と考える方も多いのではないでしょうか。

企画・構成作成を自社で行うことができれば、コーディングやデザインのみの依頼でも十分に高品質なLPを制作することが可能です。

ここからは、LPのコーディング、デザインのみを依頼した場合の料金相場について解説します。

コーディングのみの費用相場:1万~10万円

LPのコーディングのみを依頼する場合の相場は、1万~10万円前後です。

構造がシンプルな静的ページであれば、1万〜3万円ほどで依頼可能なことも。

一方で

  • JavaScriptによる動的な処理
  • レスポンシブ対応
  • CMSとの連携

など、機能が複雑になるにつれて費用も段階的に上がる傾向にあります。

また、発注先によっても費用が異なります。

フリーランスの場合は1万~4万円、制作会社の場合は5万~10万円が相場です。

デザインのみの費用相場:3万~10万円

LPのデザインのみを依頼する場合の相場は、3万~10万円前後です。

構成案やワイヤーフレームを自社で用意することで、コスト削減につながります。

ただし、デザインに関しては多くのLP制作会社が「コーディングを含めた一式対応」としているため、デザインのみの依頼が可能かどうかの確認が必要です。

難しい場合は、信頼できるフリーランスデザイナーを探して依頼するのも1つの手でしょう。

カチカのコーディング料金事例

カチカのコーディング事例

引用元:株式会社カチカのコーディング事例

カチカでは、制作会社・広告代理店さま向けのコーディング代行を「1ページ13,000円~」請け負っております。

レスポンシブ完全対応、内部SEO対策込みの価格です。

基本的なアニメーションや、納品後の軽微な修正についても、可能な限り柔軟に対応させていただきます。

詳細や具体的な料金については、ホームページをご覧ください。

LP制作に必要な主要工程と費用の内訳

LP制作(ランディングページ制作)には複数の工程があり、各工程の作業内容に応じた制作費用が発生します。

実際のところ、決して安いとはいえない金額のため「費用の内訳をきちんと把握しておきたい」と考えている担当者さんも多いでしょう。

そこでここからは、LP制作の主要な工程とその内訳について詳しく解説します。

競合調査

競合調査とはその名の通り、同業他社のLPを分析し、自社との差別化要素や訴求ポイントを明確にするプロセスです。

いかに優れた商品・サービスであっても、競合と似たようなアプローチでは差別化が図れず、成果につながりません。

売り上げやコンバージョン率(CVR)を向上させるためには、制作前に入念な競合調査を行い

  • 顧客に対してどのようなキーワードを活用すべきか
  • どのようなコンテンツを掲載すべきか

という点を検討する必要があります。

初期段階での方向性のミスを防ぐうえでも欠かせない、重要な工程です。

企画・構成案作成

企画・構成案作成では、制作会社との打ち合わせを通じて以下の要素を検討します。

  • LPの目的とターゲットの明確化
  • 訴求すべきコンテンツの内容
  • ランディングページの構成作成・導線設計
  • CTA(コールトゥアクション)の配置設計

LP制作との認識のズレを防ぐためにも、この段階でLPの目的・要件などの概要や、構成・デザイン等のイメージを細かくすり合わせておくことが大切です。

ライティング

ライティングの工程では、本文やキャッチコピーなどのLPに掲載するテキストを作成します。

LPに掲載するテキストは、ユーザーの心理を動かし、アクションへ導くための重要な要素です。

ただ情報を並べるのではなく、ターゲットの課題に寄り添い、商品・サービスの価値が伝わる文章の作成が求められます。

インタビュー取材や文字起こしを含むケースも多いため、自社で対応が難しい場合はライターや制作会社に外注してください。

訴求力の高いコピーや専門性のある文章を求める場合は、相応のコストがかかることを想定しておきましょう。

参考までに、LPのライティング費用の相場は以下の通りです。

ライティングの内容文字単価の相場
一般的なコンテンツ作成1.5~3円(1文字あたり)
専門知識を要するライティング5円以上(1文字あたり)
戦略的コピー・セールスライティング10円以上(1文字あたり)

ライティング費用を節約したい場合は、AIを活用したり、クラウドソーシングなどでフリーランスに依頼するなどのやり方もあります。

デザイン

LPのデザインは、ユーザーの第一印象を左右し、購買意欲に大きな影響を与える要素です。

近年ではAIでLPのデザインを作成するツールも増えましたが、ブランドイメージやターゲット層を意識したビジュアル設計が求められます。

そのため、プロならではの視点を持つ専門デザイナーに依頼するのが安心です。

  • UX(ユーザーエクスペリエンス)を意識した設計
  • レスポンシブ対応なども含めたデザイン設計

なども、LPの成果に直結する重要な要素となります。

コーディング

コーディングは、HTML・CSS・JavaScriptなどのWeb言語を用いて、デザイナーが作成したLPデザインをWeb上に再現する工程です。

近年では、モバイルファースト設計やスキーママークアップなど、SEO要件を満たすコーディングも求められています。

またコーディングは、LPの離脱率に大きく関わる「表示速度」にも影響します。

そのため、自社にWeb標準に準拠した実装ができる人材がいない場合は、外部の専門エンジニアに依頼するのが望ましいです。

公開作業

公開作業は、制作したLPをサーバー上にアップロードする工程です。

この工程では、主に以下のファイルを正しく設置する必要があります。

  • HTML・CSS・JavaScriptファイル
  • 画像データ
  • フォントファイル

一般的に、これらは制作会社のプランに組み込まれています。

しかし、中には「HTMLファイルの一式納品のみで完了」とするLP制作会社も存在するため、契約時に納品形式についても確認しておくのが良いでしょう。

効果測定・改善

効果測定・改善は、LPを公開した後にアクセス数などのデータを測定し、問題点の分析と改善施策を実施する工程です。

具体的には次のような作業を行い、LPの問題点を改善します。

  • Googleアナリティクスなどの分析ツールの導入
  • A/Bテストによる比較検証
  • ヒートマップを用いたユーザー行動分析
  • セキュリティ対策

改善施策を外部に依頼する場合、単発で月額5~20万円、継続依頼の場合は30万円程度の費用がかかります。

しかし、コンバージョン率(CVR)を向上させるためには、こうしたデータに基づく継続的な改善が不可欠です。

保守・運用

保守・運用は、LPの管理や公開後の不具合の修正(メンテナンス)などを行う、LP運営に欠かせない工程です。

保守・運用にかかる費用の平均は約1万円~5万円ほどで、下記の内容が含まれます。

  • ドメイン管理・更新
  • サーバー管理・更新
  • セキュリティ対策(SSL対応など)
  • コンテンツ更新・修正
  • デザイン修正
  • 障害対応

オンライン広告の運用

LP単体ではSEOの効果が出にくいため、運用にあたってはオンライン広告を併用するケースが主流です。

リスティング広告・ディスプレイ広告・SNS広告など、多様な流入元(チャネル)が存在し、広告の種類に応じて費用相場が変わります。

オンライン広告の種類運用にかかる費用の相場
リスティング広告広告費の20%(運用代行手数料)
ディスプレイ広告約20~50万円(1か月あたり)
SNS広告・簡易的な投稿のみ:10万円以下
・コメント対応込み:20〜30万円前後
・コンテンツ制作含む本格運用:50万円以上

なお、制作会社によっては広告運用の初期費用が別途発生する場合もあるため、事前確認が必要です。

自社の目的やターゲットに最適な広告手法を選定し、無駄のない運用を心がけましょう。

LP制作の見積もりを取る際のポイント

ここからは、LP制作(ランディングページ制作)の見積もりを取る際のポイントについて解説します。

見積もりの精度を上げることで、不要なトラブルや品質のばらつきを防ぎ、納得のいくLPを制作できる可能性が高まります。

これからLP制作の見積もり依頼を予定している方は、ぜひチェックしてください。

LP制作会社の実績・ポートフォリオを確認する

見積もり依頼の際に必ず確認しておきたいのが、LP制作会社の実績やポートフォリオです。

制作会社のホームページから、過去の成果物一覧や取引先などの情報をチェックします。

このとき忘れずに見ておきたいのは、制作会社が自社の業界・商材と親和性のある実績を持っているかという点。

実績豊富なLP制作会社は多くありますが、それぞれ得意とする市場や業界が異なります。

スムーズに成果につなげるためには「自社商品と同じ業界・ジャンルに特化したLP制作会社を選ぶこと」が大切です。

成功事例や実績を事前に確認しておくことで、自社の訴求ポイントに合ったデザイン・構成を提案してもらえるかを判断しやすくなります。

成果物の品質を担保し、失敗を防ぐという意味でも忘れずに行いましょう。

依頼内容・予算・納期を明確に伝える

精度の高い見積もりを出してもらうためには、依頼内容を具体的に提示することが不可欠です。

  • 希望するデザインのテイスト
  • 実装する予定の機能(入力フォーム、アニメーションなど)
  • 予算や納期
  • 改善、修正回数などのアフターフォローの範囲

上記のような見積もり金額を左右する項目については、明確に希望を伝えましょう。

文書や要件定義書の形で共有することで、見積もり金額のブレを防ぎ、制作後の認識違いを最小限に抑えることが期待できます。

複数の制作会社から見積もりを取る

LP制作の見積もりは、必ず複数社から取得することが大切です。

その上で内訳を確認し、見積もり金額に含まれている内容を比較しましょう。

サポート体制の有無や、追加費用が発生する条件などをしっかりと確認しておくことが重要です。

・制作会社A:デザイン費用にアフターサポートを含めている

・制作会社B:修正1回ごとに追加費用が発生する

というように、見積もり内容が異なるケースも珍しくありません。

このとき、スケジュールの柔軟性や担当者とのコミュニケーションについても比較しておくと、後々のトラブルを防ぎやすくなります。

価格の安さだけに目を奪われず、

  • コストパフォーマンス
  • 打ち合わせの頻度
  • 担当者とのやり取りのスピード感

などの観点も含めて決めることが、LP制作を成功させるポイントです。

まとめ

ポイントまとめ
・LPの制作費用の相場は10万円から60万円以上と幅広い
・競合調査・デザイン・LPの改善など、金額によって依頼できる内容に差がある
・依頼内容を明確にしたうえで複数から見積もりを取り、内訳を比較することが大切

LP制作(ランディングページ制作)の料金相場は、10万円から60万円と幅広いです。

自社に合う業者を選ぶためには、LP制作の目的・目標・予算等の条件を整理し、それをもとに制作会社を探すことが大切です。

依頼内容を明確にしたうえで、複数社から見積もりを取り、内訳を比較し、自社のビジネスに適した制作会社を選びましょう。

資料請求

資料請求

ホームページ制作、ECサイト構築、
コーディング代行
について、
資料請求いただけます。

お問い合わせ

お問い合わせ

Webサイト制作に関すること等、
お気軽にご相談ください。