【Web担当者向け】ホームページ制作の費用節約と期間短縮のコツ

【Web担当者向け】ホームページ制作の費用節約と期間短縮のコツ
株式会社カチカ
執筆者 株式会社カチカ

株式会社カチカは、web制作やデジタルマーケティングを得意とする会社です。webの事でお困りであればお気軽にご連絡ください。
webサービスサイト:https://it.cachica.co.jp/

「ホームページ制作を任されたけど、どのくらいの費用や時間がかかるのだろう?」と悩んでいませんか?

制作会社の見積もりを見ても、その見積もりが妥当なのか、期間は適切なのかということはわかりにくいですよね。

そこで今回は、ホームページ制作にかかる費用の相場や制作期間の目安について詳しく解説します。

あわせてコスト削減の方法や制作時間を短縮するコツも紹介するので、制作依頼を考えている方や、スケジュールを把握したい方はぜひ最後までご覧ください。

ホームページの制作費用の目安

はじめに、ホームページ制作にかかる費用の一般的な目安を紹介します。

ホームページの規模や内容、目的によって変動しますが、平均費用は以下の通りです。

項目費用の目安
小規模の企業サイト
(5〜10ページ程度)
30〜80万円
中規模の企業サイト
(10〜30ページ)
30〜150万円
大規模なサイト
(ECサイトやポータルサイトなど)
100~300万円以上

この金額には、デザイン・コーディング・CMSの導入・運用サポートなどさまざまな要素が含まれます。

ホームページ制作にかかる期間の目安

ホームページの制作期間は、ページ数やホームページの仕様、求められる機能の複雑さに応じて変動します。

「デザイン→コーディング→システム実装→テスト→公開」という流れを想定した場合、一般的な制作期間の目安は以下の通りです。

項目制作期間の目安
小規模の企業サイト(5〜10ページ程度)1〜2ヶ月
中規模の企業サイト(10〜30ページ)2〜3ヶ月
大規模なサイト
(ECサイトやポータルサイトなど)
3ヶ月~6ヶ月以上

打ち合わせや修正の回数によっては、さらに期間が長引くことがあります。

特にワイヤーフレームやレイアウトの検討に時間を要する場合は、早めの準備が重要です。

ホームページの制作期間が長引く原因

ホームページの制作期間が長引く主な原因として考えられるのは、以下の3つです。

  • 社内フィードバックの遅れ
  • 細かいデザイン修正が多い
  • コンテンツの準備不足

ここからは、上記の3点について解説します。

社内フィードバックの遅れ

ホームページ制作を依頼すると、制作会社から各フェーズごとに確認を依頼されます。

社内での内容確認・フィードバックが遅れると、その分だけ制作期間が長引いてしまいます。

細かいデザイン修正が多い

細かいデザインの修正や調整依頼もスケジュールに影響します。

要望が多い場合はその都度伝えるのではなく、リストにまとめてから制作会社に依頼しましょう。

これにより、工数とコミュニケーションコストの削減につながります。

コンテンツの準備不足

ホームページに掲載する自社製品の情報やテキスト、画像などの素材が揃っていない場合、制作が一時停止することがあります。

早めに必要な情報のリストアップを行い、素材を提供する体制を整えておくことが大切です。

カチカのホームページ制作事例と期間

以下は、カチカで制作させていただいた企業様のホームページデザインと、制作期間の一例です。

「実際のところ、どのくらいの期間でどんなホームページができるんだろう?」と疑問に思っている方は、ぜひ参考にしてください。

事例①人材派遣会社 ALCO様

カチカの制作事例①株式会社ALCO
項目内容
業界業種・お酒の試飲販売
・ソムリエ、唎酒師に特化した人材派遣
制作期間約3ヶ月
制作内容・デザイン
・コーディング
・CMS/Wordpress実装
・SEO対策
・セキュリティ対策
・保守管理

事例②株式会社トーニチ様

カチカの制作事例②株式会社トーニチ
項目内容
業界業種下水道関連施設の維持管理
制作期間約2ヶ月
制作内容・ホームページ
・デザイン
・コーディング
・CMS/Wordpress実装
・SEO対策
・セキュリティ対策
・保守管理

事例③シーヤクリニック様

カチカの制作事例③シーヤクリニック
項目内容
業界業種美容クリニック
制作期間約3ヶ月
制作内容・デザイン
・コーディング
・CMS/Wordpress実装
・SEO対策
・セキュリティ対策
・保守管理

ホームページの制作費用を抑える方法

「ホームページ制作の予算が決まっているため、できるだけ月額費用を抑えたい」という方も多いでしょう。

そこでここからは、ホームページの制作費用を抑える方法について解説します。

写真素材は自社で用意する

ホームページ用の写真撮影をプロのカメラマンに依頼すると、平均5万~10万円の追加費用がかかります。

社内で写真を用意できれば、撮影にかかる費用を削減することが可能です。

ただし、制作会社によっては写真やフリー素材の持ち込みが制限される場合があります。

そのため、事前に制作会社に「自社で撮影した写真やフリー素材の利用が可能かどうか」を確認しておきましょう。

ページ数は必要最低限に絞る

ページ数が多くなると、その分だけ正確にかかる作業(コーディング・デザイン・ライティングなど)が増え、制作費用も高くなります。

コスト削減のためにも、初期段階では必要最低限のページ数に絞って制作を依頼しましょう。

あとから必要なページを追加する「フェーズ分け」のスケジュールを立てることで、初期投資を抑えつつ段階的にサイトを育てていくことが可能になります。

カスタム機能の優先順位をつける

問い合わせフォーム、予約システム、SNS連携などのカスタム機能は、ホームページの集客力や利便性の向上につながる要素です。

しかし、それぞれの機能に応じて開発工数が増えるため、当然ながら価格にも影響します。

「本当に必要なのはどの機能なのか」を精査し、制作会社と相談しながら優先順位を決めましょう。

すべてを一度に詰め込むよりも、段階的な導入が効果的です。

テンプレートを活用する

完全オリジナルのwebデザインは、他社と差別化できるという成果がある一方で、費用が高くなる傾向があります。

オリジナルデザインならではの独自のレイアウトや、細かいcss調整が必要となるためです。

もし、ブランディングを強化したいなどの明確な理由がない場合は、制作会社が提供する既存テンプレートを活用することで、大幅な費用削減につながります。

ホームページの制作期間を短縮するコツ

ホームページの制作をスムーズに進め、期間を短縮するためには、事前準備や社内体制、制作会社との連携が鍵となります。

ここでは、ホームページの制作を効率よく進めるためのコツを3つ紹介します。

初期の要件定義を明確にする

事前準備として、制作開始前にホームページの目的や必要な機能をまとめておくことが重要です。

「何を実現したいのか」「ユーザーにどのような成果を与えたいのか」を明確にしておくことで、制作開始後の仕様変更を最小限に抑えられます。

スケジュールのズレや不要な作業の発生を防ぐためにも、最初の段階で詳細な構造設計を行いましょう。

カチカの「要件定義チェックシート」

カチカでは制作依頼前に要件定義ができる簡単なチェックシートを用意しています。

要件定義チェックシート

以下のボタンからダウンロードできますので、ぜひご活用ください!

デザインの方向性を事前に共有しておく

ホームページのデザインや色使い、文章の雰囲気などの方向性は、あらかじめ制作会社に共有しておきましょう。

  • イメージに近い参考サイトを提示する
  • 希望するレイアウトや機能などの要素をリスト化する

などの方法で共有することで、やりとりの手間や無駄な修正が減少し、制作期間の短縮につながります。

社内での意思決定は迅速に行う

社内確認や意思決定が遅れると、それだけで納品までの期間が延びてしまいます。

特にフリーランスや小規模なweb制作会社と連携する場合は、クライアント側の意思決定スピードがプロジェクト全体を左右することも。

あらかじめ担当者を明確にし、迅速に判断できる体制を整えておくことが理想です。

ホームページ制作の見積もり比較時の確認ポイント

ホームページの制作費用が適切かどうかを判断するには、複数社への見積もり依頼が不可欠です。

平均的には3社以上から取得し、項目別に内容を比較することで、適正な価格かどうかを判断しやすくなります。

ここでは、複数のホームページ制作会社の見積もりを比較する際に確認すべきポイントを解説します。

各項目の内訳を詳細に確認する

見積もりを受け取ったら、各項目の内訳を確認しましょう。

「webサイト一式:100万円」といった大まかな記載ではなく

  • デザイン費:30万円
  • コーディング:20万円
  • ライティング:5万円

などのような、具体的な金額を比較することが大切です。

デザインやコンテンツ作成の費用だけでなく、運用サポートなどのコストがどう含まれているかも確認しましょう。

各項目の内訳を把握することで、制作会社との認識の相違を防ぐことができます。

追加費用が発生する条件を確認する

ホームページの制作途中で発生する修正依頼や仕様変更に対して、どの程度の追加費用が発生するかも確認しておく必要があります。

例えば「テキスト変更は〇回まで無料」「ページ追加は1ページにつき〇円」などといった条件をあらかじめ明記してもらうことで、不要なトラブルを防げます。

納期と遅延時の対応を明確にする

見積もりに完成予定日が明確に記載されているかどうかも確認しておきましょう。

プロジェクトのスケジュールに合わせてホームページ制作を進めるには、柔軟な進行管理ができる制作会社を選ぶことが重要です。

納期の遅延が発生した場合の遅れが発生した場合の対応についても、契約前に確認しておきましょう。

費用節約と時間短縮を両立する際の注意点

制作費用を抑えることも重要ですが、過度な節約によってクオリティが低下してしまっては本末転倒です。

最後に、ホームページの品質とコストのバランスを保ちながら、費用節約と時間短縮を両立するための注意点を紹介します。

ホームページのデザインは妥協しない

低価格にこだわりすぎると、必要な機能が削られたり、デザインが簡素になりすぎたりする恐れがあります。

例えば、制作会社のテンプレートを使用してホームページを制作する場合、費用は抑えられますが…。

その分ありきたりなデザインになってしまい、他社と差別化したり、自社ならではのアピールポイントを強調したりすることが難しくなります。

一方、オリジナルデザインはテンプレート利用よりも高額ですが、自社の魅力を最大限に表現できるというメリットがあります。

ホームページ制作の目的や予算に合わせ、どこまでデザインに自由度を持たせるかを判断しましょう。

更新・改善のしやすさを重視する

コストを抑えるために機能や構造をシンプルにしすぎると、ホームページの更新や改善、運用が難しくなります。

あとから機能を追加しにくいサイト構成の場合は、欲しい機能を入れるために追加のデザイン費用がかかってしまうことも。

初期費用だけでなく、運用段階での更新や改善がしやすいかを意識しながらホームページ制作を進めましょう。

コミュニケーションを密に取る

制作会社と密な連携は、ホームページ制作をスムーズに進めるうえで非常に重要です。

きちんと意思疎通ができると、不要な修正が減り、結果的に費用を抑えることにつながります。

週次での進捗確認やオンラインミーティングを活用し、しっかりとコミュニケーションを取っていきましょう。

まとめ

ポイントまとめ
・ホームページ制作の期間を短縮するためには、制作会社への要望を簡潔に伝えることが大切
・写真素材を社内で用意したり、テンプレートを活用したりすることで費用を削減できる
・コストを重視すると品質低下につながるため、予算内でバランスをとることが重要

今回紹介したポイントを押さえ、制作会社とスムーズに連携しながらホームページを制作することで、限られた予算と時間を有効に活用できます。

ホームページはただの情報発信ツールではなく、企業のブランド価値や信頼感を高める重要な役割を果たすものです。

制作にかかるコストや期間を最適化しながら自社の強みや個性を伝えられるホームページを作るために、今回紹介したコツをぜひ参考にしてみてください。

【関連記事】

ホームぺージ制作で発注時に注意したいポイント【チェックシート付】

ホームページの問い合わせを増やす!集客方法と新規顧客の獲得方法を解説

SEOに最適なホームページ制作会社のおすすめ3選【2025年版】

ホームページリニューアルの失敗例7選!その原因と対策を解説

神奈川県の実績豊富なおすすめホームページ制作会社7選!特徴やサービス内容も【2024年版】

記事をシェアする
資料請求

資料請求

ホームページ制作、ECサイト構築、
コーディング代行
について、
資料請求いただけます。

お問い合わせ

お問い合わせ

Webサイト制作に関すること等、
お気軽にご相談ください。