LP(ランディングページ)とは?目的や効果、ホームページとの違いを徹底解説

株式会社カチカ
執筆者 株式会社カチカ

株式会社カチカは、web制作やデジタルマーケティングを得意とする会社です。webの事でお困りであればお気軽にご連絡ください。
webサービスサイト:https://it.cachica.co.jp/

「LP(ランディングページ)の作成を任されたけど、そもそもLPってどんなもの?」

「LPとホームページでは何が違うの?」

そんな悩みを抱えていませんか?

今回は、LPの概要や目的、メリット・メリット、効果的な活用法について徹底解説します。

LPとホームページの違いについても詳しく説明していますので、Web制作初心者さんや、これからLP制作に関わる方はぜひ参考にしてください。

LP(ランディングページ)とは?広義・狭義の違い

LP(ランディングページ)は「Web上でユーザーが最初にアクセスしたページ」のことであり、意味合いによって広義と狭義に分類されます。

広義のLPと狭義のLPでは意味が異なり、どちらを意味するかによって、ページ設計やコンテンツの改善方法が大きく変わります。

そのため、Webマーケティングの現場では両者の違いを明確に認識しておくことが重要です。

まずは、両者の違いについて確認しておきましょう。

広義のLPとは

広義のLPとは、ユーザーが検索結果や広告バナー、メールのリンクなどを経由して最初にアクセスしたすべてのWebページのことです。

「landing(着地)+page(ページ)」という名前の通り、コンバージョンの有無にかかわらず、初回アクセスの着地点となるページはすべてLPに分類されます。

例えば、

  • 企業のトップページやブログ記事
  • ニュースリリース
  • サービス紹介ページ

なども広義のLPの対象です。

なお、Google AnalyticsなどのWeb解析ツールでは、この広義のLPを基準に訪問者の流入経路や行動を分析します。

狭義のLPとは

カチカのLP制作事例

狭義のLPとは、ユーザーに具体的な行動(コンバージョン)を促すために設計された、縦に長い1枚構成のWebページのことです。

Webマーケティングの現場では、この狭義の意味でLPという言葉が使用されることが一般的です。

狭義のLPは広告経由での流入が多いため、

  • CTAボタン(Call to Action)の戦略的な配置
  • 訴求力のあるキャッチコピーの採用

など、ビジネスの成果に直結する導線設計が求められます。

また「美容・化粧品業界」や「投資サービス」などでは狭義のLPを用いたプロモーションが広く行われており、費用対効果の高い施策として注目されています。

LP(ランディングページ)の目的

LP(ランディングページ)の主な目的は、ユーザーに特定のアクションを促し、コンバージョン(CV)を獲得することです。

LPにおけるコンバージョン(CV)は業界や商品によって異なりますが、一般的には以下のようなアクションが該当します。

LPのコンバージョンの例
・商品購入

資料請求
・サービスへの問い合わせ
・メルマガ登録

セミナーや無料体験の申し込み

CVRを上げることがよりよい成果につながる

LPのコンバージョン率(CVR)は、高ければ高いほど自社の成果につながります。

単純に「商品の売り上げ」や「サービスの利用者」が増えるだけでなく、アクセス数が変わらなくても、売上や問い合わせ数が2倍になる可能性があるのです。

例えば、LPのコンバージョン率(CVR)が2%から4%に改善した場合。

同じ100人がページを訪れた場合でも、成果につながる人数が2人から4人に増えることになります。

結果として、同じ広告費やWeb流入でより多くの成果が得られることになり、費用対効果の向上やビジネス全体の最適化につながります。

LP(ランディングページ)の基本構成

ここからは、LP(ランディングページ)の基本構成について解説します。

LPは一般的に、次の3つの領域を組み合わせて構成されます。

  • ファーストビュー
  • ボディ
  • クロージング

3つとも、ユーザーの関心を惹きつけて離脱を防ぎ、コンバージョンへ導くために不可欠な要素です。

ここからは、それぞれの領域の役割と盛り込むべき内容について解説します。

ファーストビュー(訴求)

ユーザーがLPにアクセスしたときに、最初に表示される部分がファーストビューです。

LPの離脱率に直結する重要な領域であり、ここで得られる「第一印象の良さ」が、その後のページ閲覧を左右します。

そのため、ファーストビューには

  • インパクトのあるキャッチコピー
  • 商品・サービスのアイキャッチ画像
  • 動画素材

などを盛り込み、数秒以内に訪問者の興味を惹くための訴求力をつけることが大切です。

広告やSNSからの流入がメインの場合は、ユーザーの期待している内容と、LPの内容を一致させることも重要になります。

ボディ(ベネフィットの提示)

ボディセクションでは、

  • 商品やサービスの特徴
  • ベネフィット
  • 価格情報

など、商品やサービスについての詳細な説明を行います。

具体的な数値データ(グラフ)や導入事例、競合サービスとの比較などを掲載し、ユーザーの関心を深めましょう。

ここで重要なのは、ただ情報を羅列するのではなく、

  • ユーザーが知りたいこと
  • 購入するうえで不安に思っていること

を想定し、優先順位に合わせて情報を配置することです。

LPに訪れるユーザーは、いきなり申し込みや購入を決めるわけではありません。

多くの場合、次のような段階的な思考プロセスをたどります。

  1. これは自分に関係のある内容か?(興味・関心)
  2. どんなサービス?他と何が違う?(理解・比較)
  3. 本当に信用できるの?(信頼・安心)
  4. 今申し込む理由はある?(行動促進)

この思考の流れに沿った順番でコンテンツを配置することが、LPの成果に直結します。

クロージング(コンバージョンを後押し)

最後に配置されるのが、ユーザーを具体的なアクション(コンバージョン)へ誘導するクロージングセクションです。

ここでは、CTA(Call To Action)ボタンを明確に配置し、ユーザーが迷わずに行動できるような導線を設計します。

この領域では「今すぐ行動する理由」を与えることが重要になるため

  • 期間限定キャンペーン
  • 特典付きオファー

で緊急性を演出するのも効果的です。

また、訪問ユーザーに安心感を与えるために「よくある質問(FAQ)」を掲載するのもよいでしょう。

ユーザーにとっての最後のひと押しとなる要素を丁寧に設計することで、コンバージョン率(CVR)の向上につながります。

LP(ランディングページ)とホームページの違いは?

LP(ランディングページ)とホームページはよく似ていますが、その目的やページ構成、集客方法は大きく異なります。

ここからは、LPとホームページの違いについて解説します。

目的の違い

LPとホームページの最も大きな違いは「目的」です。

LPホームページ
コンバージョン(CV)の最大化・企業、団体の情報発信
・ブランドイメージの向上

LPの目的は「商品購入・資料請求などのコンバージョンを達成すること」。

ホームページの目的は「ユーザーに会社そのものを知ってもらうこと」にあります。

つまり、LPは「成果を出すためのページ」、ホームページは「自社・サービスの情報を掲載し、信頼や理解を得るためのweb資産」であるといえます。

ページ構成の違い

続いて、LPとホームページのページ構成の違いを見ていきましょう。

項目LPホームページ
ページ構成縦長の「1ページ完結型」複数ページの「階層型」
関連記事へのリンク最小限・またはなしあり
CTAボタンの設置ページ内に複数回設置なし

LPは縦長の1ページ構成で、完結的にユーザーを誘導し、申し込みや購入へと導きます。

一方ホームページは、会社案内や製品情報、ブログ記事など多種多様なページへの導線があり、ユーザーが自由に情報を探索できるのが特徴です。

集客方法の違い

LPとホームページでは、主な集客手段にも違いがあります。

LPホームページ
・リスティング広告
・ディスプレイ広告
・SNS広告(Instagram、Facebook、Xなど)
・動画広告
SEOによる自然検索流入

LPの集客手段は、リスティング広告、ディスプレイ広告、SNS広告、動画広告などのオンライン広告が中心です。

キャンペーンや期間限定オファーの際に一時的に大量の流入を得るために用いられることが多く、即効性が重視されています。

一方で、ホームページは、SEO(検索エンジン最適化)による自然検索流入での集客が主流です。

ユーザーの検索意図に合うキーワードを設定し、コンテンツを充実させることで、長期的かつ安定したアクセスを得ることができます。

LP(ランディングページ)のメリット

LP(ランディングページ)のメリットは、以下の通りです。

LPのメリット
①コンバージョンを達成しやすい
②商品の魅力を的確に伝えられる
③複数のパターンの制作・運用が可能
④ページ移動による離脱の心配がない

ここからは、上記のメリットについて詳しく解説します。

メリット①コンバージョンを達成しやすい

LPでは特定のテーマに関する情報が1ページにまとめられており、ユーザーはページをスクロールするだけで必要な情報を把握できます。

購入ボタンや問い合わせフォームもわかりやすい場所に設置されているため、「どこから購入すればいいかわからない」という迷いも生じにくいです。

そのため、ユーザーが「この商品が欲しい」と思ったタイミングで瞬時に行動を起こしてもらいやすく、コンバージョンを達成しやすいというメリットがあります。

メリット②商品の魅力を的確に伝えられる

LPには、ユーザーの行動を後押しするための要素が多く盛り込まれています。

LPに盛り込まれている要素
・視覚的に訴求力のある画像、動画

・共感されやすいキャッチコピー
・商品やサービスの魅力を伝えるデザイン
・CTA(行動喚起)ボタン
・お客様の声 など

こうした要素を通じて、自社商品の魅力や他社商品・サービスとの違いを的確に伝えることが可能です。

単なる情報提供ではなく「どうしてこの商品が必要なのか」「使うことでどんなメリットがあるのか」を伝えることができるのは、LPならではのメリットといえるでしょう。

メリット③複数のパターンの制作・運用が可能

複数のパターンを制作・運用できる柔軟性を持っているのも、LPのメリットです。

あらかじめ複数のパターンを用意しておくことで、流入経路やターゲットごとに異なる訴求を行うことが可能になります。

また、一般的なホームページの場合、表示内容を変えるためにはサイト全体のレイアウトやコンテンツを再設計する必要がありますが、LPではキャッチコピーを変更するだけでも有効なテストが可能です。

ABテストやURLごとの出し分けによって、費用対効果を最大化する運用が実現できます。

メリット④ページ移動による離脱の心配がない

LPには、商品購入や資料請求に直結するページ(入力フォームなど)以外のリンクやボタンがありません。

そのため、関連記事や外部リンクなどへのページ移動による離脱の心配がないのも、LPならではのメリットです。

関連記事などへのリンクが貼られているブログでは途中でユーザーが離脱してしまうことがありますが、LPならその心配がなく、スムーズにコンバージョン達成に導くことが可能です。

VWOによるA/Bテストの事例では、LPからナビゲーションメニューを削除したことでコンバージョン率(CVR)が100%向上したというデータもあります。

結果には皆驚きました!ページ上部にナビゲーションバーがない新しいバージョンのページでは、元のページと比べてコンバージョン数が2倍に増加しました。コンバージョン率は3%から6%に急上昇し、実質100%の増加となりました。

引用元:VWO公式ブログ

LP(ランディングページ)のデメリット

LP(ランディングページ)にはホームページやブログと異なるメリットがありますが、その反面でデメリットも存在します。

LPのデメリット
①SEOに弱い
②専門的な知識やスキルが必要になる

③制作に必要な費用・時間がかかる
④直帰率が高くなる

ここからは、LPのデメリットについて解説します。

デメリット①SEOに弱い

LPはコンバージョンを達成することを目的として作成されるページのため、ブログ記事とは異なり特定のキーワードに最適化されていないことが多いです。

そのため、SEOに弱く、検索結果での上位表示や自然検索からの流入は期待できません。

また

  • サイトのページ数、1記事あたりの文字数、内部リンクが少ない
  • サイトの信頼性やGoogleの評価向上につながる「被リンク」を集めにくい

という点も、LPがSEOに弱い原因です。

これらは複数ページで構成するサイト型LPにすることで回避できますが、1ページ完結型のLPよりも制作時間や費用がかかります。

デメリット②専門的な知識・スキルが必要になる

LPを自社で作成する場合、専門的な知識・スキルが必要になります。

LP制作に必要な知識・スキルの例
・マーケティングの知識
・コピーライティングのスキル
・Webデザインのスキル
・コーディングスキル
・Photoshopなどのデザインツールのスキル

社内にこれらの知識・スキルを持つ人がいない場合、効果的なLPの作成は難しいでしょう。

デメリット③制作に必要な費用・時間がかかる

自社で作成するのが難しい場合は、Web制作会社に依頼するのがおすすめです。

しかしこの場合も、それなりの費用や制作時間がかかるというデメリットがあります。

参考までに、LP制作の費用・制作時間の相場は次の通りです。

制作費用(相場)制作時間(相場)
テンプレートを使用+コーディングを依頼5万円~15万円1ヶ月前後
オリジナルデザイン+コーディングを依頼20万円前後3週間~6週間
全体の構成+コンテンツ制作+コーディング+公開まで依頼60万円前後1~2ヶ月
LP制作+コンテンツ制作+公開+マーケティング+LPOコンサルまで依頼60万~100万円前後3ヶ月

安く・早く制作できる場合でも、デザインに自由度がなかったり、写真やテキストなどの必要な素材を自社で用意しなければいけなかったりすることがあります。

コストがかかるのはデメリットですが、そこだけに目を向けず、自社の目的や要望に合った制作会社を選ぶことが大切です。

デメリット④直帰率が高くなる

LPには、直帰率が高くなるというデメリットもあります。

LPは商品やサービスの購入を目的としているため、ページを訪れたユーザーが商品・サービスに興味を持たない場合はすぐに離脱されてしまいます。

平均直帰率を比べてみても、ホームページやブログが30%~60%なのに対し、LPは70~90%と高めです。

高額商品のLPはとくに直帰率が高くなりやすいため、ページのデザインや訴求の仕方を工夫する必要があるでしょう。

LPの効果的な活用方法

ここからは、LP(ランディングページ)の効果的な活用方法について解説します。

LPの効果的な活用方法
・LP制作後は効果測定と改善を行う
・LPとホームページを連携させる

レスポンシブデザインを採用する

上記のポイントを意識し、効果的なLPを制作しましょう。

LP制作後は効果測定と改善を行う

LPの成果を最大化するためには、制作後の効果測定・改善作業が欠かせません。

GoogleAnalyticsなどのアクセル解析ツールでは、LPへのアクセス数、コンバージョン数、コンバージョン率、離脱率などを詳細に分析することが可能です。

それらのデータに基づいてLPの課題点を見つけ出し、改善策を検討・実施することで、LPのコンバージョン率を継続的に向上させることができます。

例えば、コンバージョン率が低い場合には

  • ファーストビューの訴求が弱い
  • ベネフィットの提示が不十分
  • CTAボタンの位置が悪い

などの原因があることが考えられます。

改善策を実施した後は再び効果測定を行い、改善の効果を確認しましょう。

LPとホームページを連携させる

LPとホームページはそれぞれ異なる役割を担っていますが、両者を連携させることでWebマーケティングの効果を最大化できます。

例えば、ホームページでブランド認知度を高め、LPで具体的なコンバージョンを促進するという使い分けが効果的です。

ホームページで企業やサービスの全体像を理解してもらい、LPで特定の商品やサービスの魅力を深く掘り下げて紹介することで、コンバージョン率が向上しやすくなります。

また、ホームページからLPへの導線を明確にすることで、ユーザーをスムーズにLPへ誘導することも可能です。

LPとホームページを「お互いを補完し合う存在」として捉え、戦略的に活用しましょう。

レスポンシブデザインを採用する

カチカのレスポンシブデザイン制作事例

近年では、Webページの閲覧時にスマホを使うユーザーが全体の70%を占めているといわれています。

そのため、PCユーザーだけでなく、スマホユーザーにも最適化したLPを制作することが重要です。

レスポンシブデザインはスマホユーザーに向けたWebページの最適化の手法の1つであり、これを採用することで、ユーザーのデバイスごとの画面に合わせたLPの表示が可能になります。

検索順位にも影響するため、オーガニック検索(自然検索)からの流入を意識しているLPや、SEO対策を実施しているLPの場合は必須の要素です。

LP制作なら「株式会社カチカ」にお任せください!

株式会社カチカのLP制作

・自社に専門的なスキルを持つスタッフがいない…。
・でも、制作会社に依頼して本当に効果が出るのか不安…。
・安くない費用をかけるなら、信頼できる制作会社に依頼したい…。

そのようなお悩みは、静岡に拠点を置くWeb制作会社「カチカ」が解決します!

経験豊富なプロのスタッフが、詳細なヒアリング~LP制作・公開までを担当。

制作後はLPの広告運用代行費内で効果測定・改善等のサポートを行い、追加料金はいただきません。

カチカの集客支援サービス料金

結果が出るまでしつこく改善を行い、問い合わせ件数39件増加、CPAの大幅削減(100,000円→5,128円)を達成した実績もございます。

まずはお問い合わせフォームより、お気軽にご相談ください。

まとめ

ポイントまとめ
・LPは「コンバージョンの最大化」を目的とした1ページ完結型のWebサイト

・LPとホームページでは、目的・ページ構成・集客方法が異なる
・LPには高い訴求力があるが、直帰率が高いなどのデメリットもある

コンバージョンの達成を目的とするLP(ランディングページ)では、ユーザーを効率的にコンバージョンに導くための戦略が必要です。

オンライン広告に合わせたターゲティングを行い、訴求力のあるLPを制作すれば、ビジネスの成果向上させることができます。

LPとホームページの集客方法の違いや、基本構成、効果測定の方法を理解し、LPのパフォーマンスを最大化しましょう。

【関連記事】

【特徴別】LP(ランディングページ)制作会社のおすすめ16選!制作会社の選び方も解説

LP制作(ランディングページ制作)の料金相場は?費用の内訳や発注先ごとの違いも

【2025年最新】LP制作ツールおすすめ15選!無料・有料・選び方まで徹底解説

【LP改善】ヒートマップ活用の実践ガイド|目的別の分析ポイント・おすすめツールも

LPの作り方・ポイントを徹底解説!制作ツールのおすすめや参考サイトも紹介

LPの制作依頼を成功させる方法|依頼~納品までの流れや制作会社の選び方も解説

LPはSEO対策に弱い?SEOに強いLPの特徴や上位表示に繋がる施策を解説

BtoB商材のLPを成功させるには?運用・構成・デザインで意識すべきポイントを解説

資料請求

資料請求

ホームページ制作、ECサイト構築、
コーディング代行
について、
資料請求いただけます。

お問い合わせ

お問い合わせ

Webサイト制作に関すること等、
お気軽にご相談ください。