LPのA/Bテストとは?基本手順・注意点を解説!おすすめツールも

LPのA/Bテストとは?基本手順と注意すべきポイントを解説!おすすめツールも紹介
株式会社カチカ
執筆者 株式会社カチカ

株式会社カチカは、web制作やデジタルマーケティングを得意とする会社です。webの事でお困りであればお気軽にご連絡ください。
webサービスサイト:https://it.cachica.co.jp/

「LP(ランディングページ)の広告流入は増えているのに、なかなかコンバージョンにつながらない…」

そんな悩みを抱えているマーケティング担当者にとって、もっとも効果的な対策の1つがA/BテストによるLP改善です。

テストの設計から実施、アクセス解析による検証までを戦略的に行うことで、クリック率(CTR)やコンバージョン率(CVR)を向上させることが可能になります。

本記事では、LPにおけるA/Bテストの基本知識や具体的な実施手順、注意点を解説。

A/Bテストにおすすめのツールも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

A/Bテストとは?

A/Bテストとは、異なる2つ以上のLP(ランディングページ)を同時に配信し、どちらがより高いパフォーマンスを発揮するかを検証する手法です。

テスト対象には、ファーストビューのテキスト(キャッチコピー)やクリエイティブ要素、CTAボタン、入力フォームの構造などが含まれます。

成果の指標にはクリック率(CTR)やコンバージョン率(CVR)などのKPIが用いられ、どのパターンが高い効果を示すかを数値で把握することで、ページの最適化を実現します。

A/BテストにおけるLPの変更要素

A/Bテストで成果を上げるためには、どの要素を検証対象とするかを明確に定める必要があります。

複数の要素を1度に変更すると、どの変更がコンバージョン(CV)に影響したのかを判断するのが難しくなるためです。

以下に挙げる4つの要素は、実務においてA/Bテストの対象となることが多く、比較的少ない作業リソースで効果的な改善を実現しやすい領域です。

A/Bテストの変更要素
・ファーストビュー
・CTAボタン
・入力フォーム
・導線の情報設計

それぞれの変更要素について、詳しく解説します。

ファーストビュー

ファーストビューは、ユーザーがGoogle広告などからの流入直後に目にする最初のページであり、その印象は離脱率やスクロール率に直結します。

そのため、ファーストビューでは必要な情報と魅力を端的に伝えることが重要です。

具体的には以下のような要素を加えることで、ユーザーの関心を引き、コンバージョン(CV)に促す効果が期待できます。


・「期間限定」「無料で体験可能」などのキャッチコピー
・利用イメージを伝えるための写真素材やイラスト

CTAボタン

CTA(Call To Action)ボタンは、ユーザーに具体的なアクションを促すための要となる要素です。

LPのコンバージョン率(CVR)を大きく左右する要素であることから、A/Bテストにおいてもっとも優先的に検証すべき項目といえます。

A/BテストにおけるCTAボタンの主な変更要素は以下の通りです。

主な変更要素
・ボタンの色・サイズ・デザイン
・配置場所
・ボタンの文言

入力フォーム

入力フォーム(お問い合わせフォーム)は、LP内でも特に離脱率が高くなりやすい領域です。

ユーザーがアクションを起こす直前の段階であるため、設計次第でコンバージョン(CV)を達成できるかどうかが大きく変わります。

A/Bテストにおける入力フォームの主な変更要素は以下の通りです。

主な変更要素
・入力項目の数
・入力順序の変更(氏名や電話番号など)
・補助テキスト(プレースホルダー)の有無
・送信ボタン直前の説明文や注意書き

これらの違いは、ユーザーの心理的ハードルを下げ、送信完了までのスムーズな到達を促すポイントとなります。

導線上の情報設計

LP内でユーザーがコンバージョン(CV)に至るまでの導線には、さまざまな情報やナビゲーション要素が配置されます。

これらの要素は本来、ユーザーの意思決定を後押しする役割を担っているものです。

しかし、意図や構成に一貫性がないと、ユーザーの意識を本来の目的から逸らし、コンバージョン率(CVR)の低下を招く原因になります。

そのため、A/Bテストを行い、削除・変更すべきポイントを定量的に洗い出すことが重要です。

検証対象の例
・クリック率が著しく低いエリア
・直帰率や離脱率が高いセクション
・スクロール率が急激に落ちるポイント

これらの情報をもとに「該当要素を削除または非表示にした新しいLP構成(Bパターン)」を作成し、従来の構成(Aパターン)と比較することで、ユーザーの行動にどのような変化が生じるかを定量的に検証できます。

LP改善にA/Bテストを活用するメリット

LP(ランディングページ)改善する方法は多岐にわたりますが、その中でもA/Bテストは「ユーザー行動に基づいた検証」を行うための基礎施策として極めて重要です。

ここでは、A/Bテストを用いたLP改善の具体的なメリットについて詳しく解説します。

施策の優先順位を明確にできる

LPの改善においてもっとも難しいのは「どの要素から手をつけるべきか」という優先順位の判断です。

A/Bテストを用いれば、感覚や経験に頼るのではなく、実際のユーザー行動を基にした定量的な判断ができるようになります。

これにより、改善の方向性を明確にし、効果的な選択をすることが可能です。

さらに、Google Analyticsなどのアクセス解析ツールと連携することで、A/Bテストの結果を深掘りしながら分析できるようになります。

「どのデバイスで成果が出たのか」「流入チャネルごとの差異はどうか」といった詳細なデータを活用することで、PDCAをより正確かつ効率的に回す体制を整えられます。

迅速な意思決定が可能になる

迅速な意思決定が可能になることも、A/Bテストを活用するメリットです。

Web制作や広告運用においては、部門間で判断基準がぶつかることも多く、社内外の合意形成に時間がかかることが少なくありません。

例えば「CTAボタンの色を赤から青に変更すべきか」といった仮説がある場合でも、きちんとした根拠がなければチーム内で意見が分かれてしまうでしょう。

そこで役立つのがA/Bテストです。

「どちらの案が実際のユーザーに好まれるか」を明確な数値データとして提示することができれば、チーム内でトラブルになることなく、迅速に判断を下すことが可能になります。

データドリブンな改善アプローチはクライアントへの提案の説得力を高める要素にもなるため、積極的に活用していきましょう。

LPのボトルネックを特定できる

3つめのメリットは、コンバージョン率(CVR)が伸び悩む原因、すなわち「ボトルネック」を特定できることです。

A/Bテストツール単体でも分析は可能ですが、Google アナリティクスと連携することで、より詳細なユーザーの行動データ(例:ページ滞在時間や離脱率など)を取得できます。

その結果として、クリック率が低い箇所や、スクロール率が急激に下がるセクションなど、ユーザーが離脱する「具体的な地点」を特定することが可能になるのです。

ROI(広告投資効率)の最適化に繋がる

A/Bテストは、単にページの最適化にとどまらず、広告施策全体のROI(投資対効果)を高める鍵となる手法でもあります。

Google広告などのオンライン広告を主な流入元とするLPでは、コンバージョン率(CVR)のわずかな変動が顧客獲得単価(CPA)に大きな影響を与えます。

例えば同じ広告費でも、コンバージョン率(CVR)が1%向上するだけで

  • CVが月間100件→120件に増加する
  • CPAが約20%改善される

という顕著な成果が期待できるのです。

顧客獲得単価(CPA)も同時に改善され、広告費の効率が格段に向上するケースは少なくありません。

しかし、このような成果を広告運用の調整だけで実現するのは容易ではありません。

A/Bテストを活用したLPの改善こそが、広告施策全体のROI(費用対効果)を底上げする鍵となるのです。

限られたリソースの中で実施できる

大がかりな開発や制作リソースがなくても始められるという点も、A/Bテストのメリットです。

「ファーストビューの一文を変える」「CTAボタンのサイズを調整する」といった部分的な変更だけでも、成果に繋がるケースは多く存在します。

実際、ノーコード型のA/Bテストツールが普及した今では、エンジニアやデザイナーに依頼せず、マーケター自身がテストを開始できる環境も整っています。

加えて、Google アナリティクスなどのアクセス解析ツールと連携することで、導入後の数値分析や改善判断もスムーズに行うことが可能です。

こうしたツールの存在により、中小企業やスタートアップにとっても「初期投資や開発コストを抑えながら段階的に改善を進められるリスクの少ない施策」として有効性が高まっています。

LPの改善にA/Bテストを活用するデメリット

A/BテストはLP(ランディングページ)の改善において非常に有効ですが、すべての状況において万能というわけではありません。

適切に活用するためには「どんなリスクがあるのか」を理解しておくことが大切です。

ここからは、LPの改善にA/Bテストを活用するデメリットについて解説します。

結果が出るまでに時間がかかる

A/Bテストで信頼できる結果を得るためには、統計的な有意差を確保する必要があります。

これには一定以上のサンプル数、つまり十分なアクセス数(トラフィック数)とコンバージョン(CV)数が不可欠です。

LPの月間アクセス数が1,000件未満である場合、1%程度の変化を検証するには数週間から数ヶ月かかることもあります。

複数の変数を組み合わせて検証する多変量テスト(MVT)においては、さらに長い期間が必要になることも。

「短期間のキャンペーン」や「期間限定のプロモーション用LP」ではテストの成果が出る前に配信期間が終了してしまうこともあるため、用途に応じたツールの選択や配信タイミングの設計が重要です。

大きな成果に直結しない場合がある

A/Bテストは「部分的な要素の比較」による改善を目指すアプローチのため、改善対象やテストの設計によっては、目立った変化が得られないことがあります。

特に以下のような状況では、コンバージョン率(CVR)の向上幅が限定的になる可能性が高いです。


・すでにある程度の要素が最適化されているLP
・他社と訴求軸が似通っており、差別化が難しい業界
・テスト対象の要素がコンバージョンに直結しにくい(フッターの文言や配色など)

コンバージョン率(CVR)向上のためにUIや構成を大きく変える必要がある場合は、別のアプローチの検討が必要です。

数値の変化の解釈が難しい

A/Bテストによって数値上の差が出たとしても、それが実務において「本当に意味のある差なのか」を判断することは簡単ではありません。

コンバージョン率(CVR)が1.00%→1.05% に上がり、統計的には「有意」と判定された。

ただし、1万PVあたりの成果数で見れば100件→105件の増加にとどまり、売上やROI(投資利益率)への影響はほとんどない。

例えば、上記のように一見好ましい結果であっても、売上やROI(費用対効果)に与えるインパクトは微小であるというケースも存在します。

自社のKPIにどれほど貢献するのかを冷静に判断しないと、誤った意思決定につながる可能性も否定できません。

また、特定のデバイス・チャネル・ユーザー層(セグメント)に限定して改善が見られた場合でも、その成果を全体に一般化できるかを判断するためには、追加の分析や考察が必要です。

A/Bテストの結果はあくまでも意思決定の一助であるため、数字の良し悪しだけに依存しすぎないようにしましょう。

LPのA/Bテストを成功させるための基本手順

LPのA/Bテストの基本手順は、以下の通りです。

  1. 仮説を立てる
  2. 目的とKPIを設定する
  3. テストパターンを設計する
  4. A/Bテストを実地する
  5. 結果の分析・考察を行う

ここからは、それぞれの工程について詳しく解説します。

①仮説を立てる

A/Bテストの出発点は「どの要素を改善すればコンバージョン率(CVR)が向上するのか」という明確な仮説を立てることです。

仮説が曖昧なままA/Bテストを行っても、意味のある結果にはなりません。

まずは、Google Analyticsやヒートマップなどの分析ツールを活用し、

  • 直帰率
  • 離脱率
  • CTAのクリック率
  • フォーム完了率

などの指標から数値的なボトルネックを特定します。

仮説の例
・LPの直帰率が高い→ファーストビューの訴求力が弱いのでは?
・フォームの途中での離脱が多い→項目数が多すぎるのかも?

このとき、感覚や経験則だけで判断せず、客観的なデータを根拠とした問題提起を行うことが、テストの精度と再現性を高めるカギとなります。

② 目的とKPIを設定する

続いて、A/Bテストの目的とKPI(重要業績評価指標)を明確にします。

目標の例KPIの例
コンバージョン率(CVR)の向上・フォーム送信完了率
・資料請求完了率
・商品購入率
・無料トライアル登録率
ユーザーの回遊や滞在時間を増やす・平均滞在時間
・ページのスクロール率
・次ページへの遷移率
特定のCTAボタンのCTR(クリック率)の向上・CTAボタンのクリック(タップ)数
・バナーやリンクのクリック(タップ)率

明確なゴールを決めておくことで、検証結果に対する判断がブレにくくなります。

流入チャネルやデバイス別の傾向も考慮することで、より適切な指標を選定することが可能です。

③テストパターンを設計する

次に行うのは、テストパターン(A案・B案)の設計です。

テストパターンを設計する際は、変更点を1つに絞ることを意識しましょう。

変更点の例
・アイキャッチ画像の差し替え
・キャッチコピーの文言変更:「最短3日で納品」→「スピード対応」など
・CTAボタンの文言変更:「今すぐ登録」→「「無料で始める」など

複数の要素を変更すると、どの要素が結果に影響したか判断できなくなり、A/Bテストの意味が薄れてしまいます。

④A/Bテストを実施する

テストパターンが完成したら、A/Bテストツールを用いて対象ページへのトラフィックの振り分けを行います。

A/Bテスト実施時のポイントは以下の通りです。

ポイント
・地域、時間帯、デバイス別の条件を可能な限り揃える
・十分なサンプル数(セッション数・CV数)を確保する

特にアクセス数が少ないページでは、テスト期間が長期化することもあるため、あらかじめ必要なサンプル数と期間の目安をシミュレーションしておくとスムーズです。

⑤結果の分析・考察を行う

A/Bがテストしたら、KPIに基づいて成果を分析します。

このとき、単にCV数だけを見るのではなく、

  • コンバージョン率(CVR
  • 平均滞在時間
  • 直帰率
  • CTAのクリック率
  • フォーム到達率

などの複数の指標を総合的に分析することで、より精度の高い評価が可能になります。

また、統計的に有意な差があるかどうかを判断することも欠かせません。

有意差がない場合でも、それは失敗ではなく「仮説が誤っていた」という重要なフィードバックとなります。

このような分析結果は、次回のA/Bテスト設計やLP改善役立つ学習材料となるため、丁寧に読み解くことが重要です。

A/Bテストを実施する際に注意すべきポイント

A/Bテストの効果を最大化するには、テストの設計や実行だけでなく、その前後の運用設計にも細心の注意を払う必要があります。

信頼性の低いテストや外部要因によって、誤った判断を導いてしまうケースは少なくありません。

ここでは、有意性のある結果を導き、確かなインサイトを得るために押さえておくべきA/Bテストの注意点を解説します。

十分なテスト期間を確保する

そのため、LPのA/Bテストを実施する際は、最低でも2〜4週間程度のテスト期間を確保しましょう。

A/Bテストの成否は、テスト期間とサンプル数(母数)の設定に大きく左右されます。

短期間での結果に基づいて判断を下すと、十分なアクセスが集まらず「特定の傾向に偏った結果」が検出されてしまう恐れがあります。

曜日や時間帯によってユーザー行動が異なることもあるため、偏りのないデータを蓄積するには一定期間のテスト実施が不可欠です。

また、Google アナリティクスなどのアクセス解析ツールを活用し、事前にサンプルサイズを想定しておくことで、より信頼性の高い検証が可能になります。

外部要因による影響を考慮する

A/Bテストの結果は、LP上の変更だけでなく、外部環境の影響によっても大きく変動する可能性があります。

外部要因の例
・季節イベント
・広告キャンペーン
・大型セール
・広告出稿量の変動
・競合サイトの動き

これらの外部要因が重なると、一時的にアクセス数やコンバージョンが増減するため、テスト結果にノイズが入り正確な比較ができなくなります。

外部要因を取り除くことは難しいため、結果を読み解く際には時期や状況などの背景要素も考慮することが大切です。

影響度の高い要素から優先的に検証する

すべての要素を一斉にテストするのではなく、コンバージョン(CV)への影響が大きい要素から優先して検証することも重要です。

特に

  • ファーストビュー
  • CTA(Call To Action)ボタン
  • 入力フォーム

といったユーザーの行動を直接左右する要素は、少しの改善でも大きな成果に繋がる可能性があります。

加えて、アクセス解析ツールを使ってページ内のユーザー行動を可視化することで、PV数の多いセクションや離脱率の高い箇所を特定し、テスト対象として優先順位をつけることが可能です。

このように、影響度と改善余地の大きいポイントにリソースを集中させることで、短期間でもA/BテストのROI(広告投資効率)を高めることができます。

広告文や媒体設定の変更は避ける

A/Bテストの実施中に、広告文や媒体側の配信設定を変更することは厳禁です。

外部からの訴求が変わると、コンバージョン率(CVR)の変動がLPによるものか、広告によるものか判別できなくなるためです。

特に、SNS広告やディスプレイ広告など外部媒体からのトラフィックが主な流入元となっている場合、広告側の変更が意図せず大きな影響を与えることも少なくありません。

A/Bテストを行う際は、配信文・セグメント設定・広告出稿スケジュールなどを事前に固定し、テスト期間中の変更を極力避けるようにしましょう。

また、他に同時進行の施策や更新がないかを一覧で整理しておくと、影響範囲の特定がしやすくなります。

継続的にPDCAサイクルを回す

A/Bテストは一度実施して終わりの改善施策ではありません。

1回のテストで得られる成果や示唆には限界があるため、改善プロセスの一環として捉え、PDCAサイクルを回すことが重要です。

まず、テストの結果を分析し、得られたデータから仮説の精度を高めます。

その上で、新たな検証テーマを設定し、次のテスト設計へと反映させる流れを習慣化することが理想です。

また、成功事例だけでなく失敗事例からも学びを得ることが大切です。

効果が出なかったテストであっても「仮説がなぜ外れたのか」を掘り下げることで、次回の方向性がより明確になります。

短期的な成果に一喜一憂するのではなく、中長期的な視点で仮説検証を重ねることこそが、A/Bテストにおける真の価値です。

LPのA/Bテストにおすすめのツール3選

A/Bテストの実施には、目的や予算に応じて最適なツールを選ぶことが重要です。

ここでは、LPのA/Bテストにおすすめのツールを、それぞれの特徴と併せて3つ紹介します。

VWO(Visual Website Optimizer)

VWO

引用元:VWO

VWOは、世界中の企業に利用されているオールインワンプラットフォームです。

A/Bテスト機能はもちろん、多変量テストやスプリットURLテストなど幅広い手法に対応しており、柔軟なテスト設計が求められるLP改善に最適です。

コードを使わずにテストを設計できるビジュアルエディタや、ヒートマップ・セッション録画・ファネル分析などの改善に必要な機能も包括的に備わっています。

また、サーバーサイドテストやマルチバリアントテスト(MVT)にも対応しており、LPのUI改善からロジック変更を伴う本格的なテスト設計まで網羅できる点が大きな強みです。

Optimizely

Optimizely

引用元:Optimizely

Optimizelyは、グローバル市場において多数の実績を持つ、エンタープライズ向けのA/Bテスト・最適化プラットフォームです。

BtoB企業や大規模ECサイトなど、パーソナライズ対応やオムニチャネル展開を求められるシーンで強みを発揮します。

A/Bテストや多変量テストの実施はもちろん、Google アナリティクスや主要広告プラットフォームとの連携にも対応しており、データドリブンな意思決定を支援するための分析ダッシュボード機能も充実。

フロントエンドだけでなく、サーバーサイドのテストやSDKによる高度な実装にも対応しており、ユーザー体験の最適化を全方位から支援します。

機能面・分析面ともにハイスペックで、組織全体にA/Bテストやパーソナライズの文化を浸透させたい企業にとっては非常に有力な選択肢となるでしょう。

DLPO(Dynamic Landing Page Optimization)

DLPO

引用元:DLPO

DLPOは、A/Bテストを中心にパーソナライズ型のLP最適化を支援する、国産のLPO支援ツールです。

最大の特長は、広告や検索キーワード、ユーザー属性に応じたダイナミックなLP出し分け機能で、パーソナライズ化された訴求が可能です。

また、ノーコードでのABテスト設定・配信が可能なUIが整っており、マーケター単独でも運用できる点が大きなメリット。

Google広告や各種DSPとの連携にも対応しており、広告運用との親和性も高いツールです。

まとめ

ポイントまとめ
・A/BテストはLPの成果を最大化するための戦略的な手法
・継続的なデータ分析と検証を行うことでCVRやROIの大幅な改善が期待できる
・LPのA/Bテストを成功させるためには「適切な設計」と「十分なテスト期間」が必要

LP(ランディングページ)のA/Bテストは、LPの成果向上を目指すうえで有効な手法の1つです。

ユーザー行動に基づいた継続的なデータ分析と検証を重ね、ユーザーのニーズに応じたLPを構築することで、コンバージョン率(CVR)やROI(広告投資効率)の大幅な改善が見込めます。

戦略的にA/Bテストを活用し、成果向上を目指しましょう。

【関連記事】
LPO代行会社のおすすめ16選!実績豊富・広告運用・BtoBに強い会社を厳選紹介

LPOツールのおすすめ12選!主な機能や選び方のポイントを解説【2025年最新】

BtoB商材のLPを成功させるには?運用・構成・デザインで意識すべきポイントを解説

【2025年最新】LP制作ツールおすすめ15選!無料・有料・選び方まで徹底解説

LP(ランディングページ)の制作依頼の流れを解説!外注を成功させるポイントも

【特徴別】LP(ランディングページ)制作会社のおすすめ16選!制作会社の選び方も解説

LP制作(ランディングページ制作)の料金相場は?費用の内訳や発注先ごとの違いも

LPはSEO対策に弱い?SEOに強いLPの特徴や上位表示に繋がる施策を解説

資料請求

資料請求

ホームページ制作、ECサイト構築、
コーディング代行
について、
資料請求いただけます。

お問い合わせ

お問い合わせ

Webサイト制作に関すること等、
お気軽にご相談ください。