自社サイトの要件は固まっているが、HTMLとCSSに詳しい人材がいないとお困りではありませんか?
高品質なサイトを制作するには、HTMLやCSSの専門知識が必須です。
もしHTMLやCSSに詳しい人材がいなければ、外注することをおすすめします。
この記事では、HTMLやCSSの外注をおすすめする理由とメリット、そもそもHTMLとCSSとはどんな言語なのかを解説。
HTMLとCSSのコーディング外注先としてふさわしい企業の紹介もしているので、ぜひ参考にしてください。
目次
HTMLやCSSコーディングの外注をおすすめする理由
HTMLやCSSのコーディングを外注することで、使いやすくきれいなWebサイトを構築することができます。
個人であればHTMLとCSSを自分で学び、Webサイトを自作することも可能です。
しかし、企業の場合だと、企画や戦略を基にした操作しやすく自社ブランドやサービスを押し出したWebサイトが必要です。
そのためには、自社でHTMLやCSSといった開発言語を身につけている人材を用意するよりも、外注することをおすすめします。
HTMLやCSSを外注することによるメリット
HTMLやCSSを外注することのメリットを表にまとめました。
【外注するメリット】
外注先の専門知識と技術力の活用 | 専門家による高品質なコーディングが期待できる |
自社の時間とリソースの節約 | 自社スタッフのトレーニング時間・費用の必要無し |
外注先の柔軟な対応とスケジュール | 小規模な修正から大規模なWebサイト制作まで柔軟に対応可能 |
コスト管理の効率化 | 必要なぶんを必要なだけ依頼できるコストを抑えつつ、高品質なコーディングが期待できる |
外注先による品質保証とトラブルシューティング | 安定的な品質とサポートを期待できる |
独自性が生まれる可能性がある | 外注先による新たな提案を期待できる |
プロジェクト管理の効率化 | 外注先からの報告で、進行状況を把握しやすい自社スタッフはコーディング以外の作業に注力できる |
リスク分散 | 外注することで、修正や納期遅れのリスクを最小限にできる |
まとめると、外注することでWebサイトを効率的・高品質に仕上げることができるというわけです。
HTMLとCSSの言語の意味
HTMLとCSSは、Webサイトの構築に欠かせない開発言語のことです。
HTMLとCSSがどんな言語なのか、コード例と共に説明します。
関連記事:【初心者向け】webデザイナーにコーディングは必要?学ぶべきメリットとHTML・CSSの基礎基本
HTML
HTMLは、Webページを作成するにあたって構造を作っている言語です。
<h1>タグや<p>タグなどを組み合わせて、ページの構造を作っています。
例えると、以下のようになります。
【HTMLの基本的な構造例】
<!DOCTYPE html>
<html lang=”ja”>
<head>
<meta charset=”UTF-8″>
<meta name=”viewport” content=”width=device-width, initial-scale=1.0″>
<title>HTMLのサンプル</title>
</head>
<body>
<h1>こんにちは、世界!</h1>
<p>これはHTMLのサンプルページです。</p>
<ul>
<li>項目1</li>
<li>項目2</li>
<li>項目3</li>
</ul>
<a href=”https://www.example.com”>Exampleのサイト</a>
</body>
</html>
つまり、Webサイトの骨組みを作成するのがHTMLという開発言語の役割です。
CSS
CSSは、Webサイトのスタイルやデザインといった外観を指定するための言語です。
HTMLがWebサイトの構造を作っている言語なら、CSSはその構造に装飾を加えるのが役割だといえます。
視覚的な仕掛けや、レスポンシブ対応、またアニメーションも実装可能です。
コード例としては、以下の通りです。
【CSSの基本的な構造例】
h1 {
color: blue; /* 文字色を青に / font-size: 32px; / フォントサイズを32pxに */
}
p {
color: #333; /* 文字色を暗いグレーに / line-height: 1.5; / 行間を1.5倍に */
}
上記のコードの例では、<h1>タグに青色と32pxのフォントサイズを指定し、<p>タグには暗いグレーの色と行間を設定しています。
このように、CSSはHTMLのページの構造を装飾する役割を持っています。
HTMLやCSSを外注することによるデメリット
上述した通り、HTMLはWebサイトの構造を定義し、CSSはHTMLを装飾する開発言語です。
実は、HTMLもCSSも、開発言語としては難しい言語ではありません。
比較的理解しやすい言語です。
しかし、Webサイトの構造をまったく知らない素人が、HTMLとCSSを身につけるためには、費用も時間も大いにかかってしまいます。
HTMLとCSSのコーディングを外注することで、HTMLとCSS取得のためのリソースを、Webサイトの企画やコンテンツの充足に当てることが可能になります。
結果的に、外注したほうが費用も時間もかからないでしょう。
HTML・CSS開発のおすすめ外注先
株式会社カチカ
カチカは、「ひと・もの・サービスの価値を見える化する」という企業理念のもと、事業のお悩みを抱える経営者や全国の代理店に向けて幅広いサービスを提供しています。
ホームページ制作、コーディング代行、ブランディング支援など、全国の経営者をはじめ広告代理店のお悩みに寄り添える多彩なサービスを展開しております。
デジタルマーケティングやブランディングでお悩みがありましたら、ぜひカチカにご相談ください。
会社所在地 | 〒422-8061静岡県静岡市駿河区森下町1-39SOZOSYA森下町ビル2A |
URL | https://it.cachica.co.jp/contact/ |
制作実績URL | https://it.cachica.co.jp/works/ |
株式会社アライブ
▲引用元:株式会社アライブ
株式会社アライブは、「コーディングアライブ」としてWeb開発やコーディング代行サービスを提供しています。
HTMLやCSSだけでなく、ReactやNext.jsなどの最新技術による開発も対応。
豊富な実績と50名以上のエンジニアが、適切なサポートを行います。
Webサイトの要件定義や開発会議への参加も可能で、長期的なパートナーとなれるでしょう。
会社所在地 | 〒460-0011 名古屋市中区大須3-2-5 吉桂ビル4階 ※ベトナムオフィスあり |
URL | https://coding-alive.jp/ |
制作実績URL | https://coding-alive.jp/work/ |
株式会社KDS
▲引用元:株式会社KDS
株式会社KDSは、「ストレスフリーでハイクオリティ」をモットーに、コーディング代行を請け負う会社です。
主にHTML5、CSS3、JavaScript、jQueryを使用し、レスポンシブ対応やWordpress対応など幅広い要望に対応してくれます。
シンプルで透明性のある料金プランで、ページ数に基づいて料金を提示。
テストサーバーの提供や保守サービスも行ってくれる丁寧な対応が魅力です。
会社所在地 | 〒651-0084 兵庫県 神戸市中央区磯辺通3丁目1−2 大和地所三宮ビル 703 |
URL | https://fivestar-coding.com/ |
制作実績URL | https://kds-info.jp/works/ |
関連記事:コーディング代行のおすすめ会社5つを厳選!選ぶ時に知っておきたいポイントもご紹介
まとめ
ポイントまとめ
・HTMLやCSS実装の外注は、様々なメリットがある
・難しい開発言語ではないが、習得には時間も費用もかかってしまう
・豊富な実績と専門知識がある外注先をおすすめ
HTMLやCSSなどの開発言語は、常に知識のアップデートが必要です。
Webサイトの実装を専門家に任せれば、自社の時間や費用といったリソースを節約することができるので、Web戦略や企画、コンテンツに時間をかけることが可能です。
自社に専門的な知識を持つ人材がいなければ、外注することをおすすめします。
【関連記事】
コーディング代行を依頼する際の相場はいくら?外注に必要な費用をご紹介