SEOとは何の略?初心者向けにSEOの意味や基本を解説

SEOとは何の略?初心者向けにSEOの意味や基本を解説
株式会社カチカ
執筆者 株式会社カチカ

株式会社カチカは、web制作やデジタルマーケティングを得意とする会社です。webの事でお困りであればお気軽にご連絡ください。
webサービスサイト:https://it.cachica.co.jp/

Webサイトの制作や運営に関わっていると、「SEO」という言葉を頻繁に耳にしますよね。

「SEOとは何の略なのか?」「何の目的で行うものなのか?」と疑問に思っている方も多いでしょう。

そこで本記事では、SEOの意味や種類、具体的なSEO対策の方法などを初心者向けに解説します。

検索上位にランクインするサイトを作るためにも、SEOの重要性を把握しておきましょう。

SEOとは何の略?

SEOは「Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)」の略で、日本語では「検索エンジン最適化」を意味します。

これは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで自社サイトを上位に表示させ、自然検索(オーガニック検索)からのアクセスを増やすための施策です。

「検索で選ばれるための仕組み作り」と考えるとわかりやすいでしょう。

SEOでは、広告のように費用を支払って順位を上げるのではなく、コンテンツやサイト構造の改善を続けて上位を目指します。

SEOの目的

SEOの目的は、検索エンジン経由で継続的に見込み顧客を獲得することです。

Googleなどの検索結果で上位に表示されると、ユーザーの目に触れる機会が増え、問い合わせや購入といった成果につながりやすくなります。

十分な結果を得るためには半年~1年ほどの期間が必要ですが、広告のようにお金をかけなくてよいため、コスト削減と収益拡大を両立しやすいです。

SEOに取り組むべき理由

SEOはWebサイトを運営するうえで欠かせない施策とされ、多くの企業が力を入れて取り組んでいます。

なぜかというと、SEOは単にアクセスを増やすだけでなく「信頼性の向上やブランド価値の確立につながる施策」であるからです。

ここからは、SEOに取り組むべき理由をビジネスの視点から解説します。

ブランド認知度向上のため

検索結果で上位に表示されることは、企業やサービスを広く認知させるためのもっとも効果的な手段です。

ユーザーが検索結果ページで何度も特定のサイト名やブランドを目にすることで、「よく見る=信頼できる」という心理が働き、ブランドの認知度が高まります。

「まずは知ってもらう」というところから始まるサービス成長において、SEOは極めて有効な手段といえます。

見込み顧客を獲得するため

SEOで検索上位に表示されれば、見込み顧客に効率的にリーチすることが可能になります。

見込み顧客は、自分の課題を解決するために特定のキーワードで検索を行っています。

そのため、見込み顧客が検索しそうなキーワードを予測し、そのキーワードで検索上位を獲得することで、自然かつ効率的にアプローチできるのです。

見込み顧客は潜在顧客よりも購買意欲が高いため、顧客獲得率の向上や、マーケティングコストの削減も期待できます。

SEOの種類とそれぞれの特徴

SEO

SEOと一口にいっても、その種類はさまざまです。

ここでは、SEO施策の種類と特徴を紹介します。

オンページSEO

オンページSEOは自社サイト内で行う施策で、主にページのコンテンツやHTML構造の最適化を行います。

オンページSEOの具体例

・タイトルタグの最適化
・メタディスクリプションの最適化
・見出しタグ(H1~H3)の構造化
・内部リンクの最適化
・画像の最適化(alt属性)

これらの施策により、検索エンジンにWebページの内容を正しく理解させることで、検索順位が上昇します。

オフページSEO

オフページSEOは、自社サイト以外で行うSEO施策です。

オフページSEOの具体例

・他サイトからの被リンク獲得
・SNSでのシェア・言及
・ブログでの紹介 など

他サイトやSNS、ブログなどからの被リンクの獲得は、検索エンジンの評価を高めます。

「被リンクを獲得している=他サイトの参考になる質の高いぺージである」と評価されるため、検索順位が上がりやすくなるのです。

SNSでの拡散やレビュー、ブログでの紹介もオフページSEOの一環で、外部からの信頼性や認知度を高める施策として重要視されています。

テクニカルSEO

テクニカルSEOは、検索エンジンが自社サイトを正しく理解・評価できるように技術面を最適化する施策です。

テクニカルSEOの具体例

・モバイル対応(レスポンシブデザイン)
・ページ速度の改善
・XMLサイトマップの設定
・構造化データの導入
・SSL/TLS化 など

これらの施策では、インデックス精度の向上や検索順位の安定化が期待できます。

ローカルSEO

ローカルSEOは、特定の地域を対象としたビジネス向けのSEOです

ローカルSEOの具体例

・Googleビジネスプロフィールの最適化
・口コミの獲得と管理
・地域名を含むコンテンツ作成

これらの施策を通じて地域検索での上位表示を実現することで、来店・問い合わせなどの実店舗への集客を増やすことが可能です。

初心者が最初に行うべきSEO対策

SEO対策は、単にキーワードを詰め込めばよいというものではありません。

さまざまな要素を総合的に考慮し、戦略的に取り組む必要があります。

ここからは、初心者が最初に行うべきSEO対策について解説します。

①キーワード対策

キーワード対策は、SEOの基本です。

SEOを意識した記事作りでは、ただ文章を書くだけでなく、ユーザーの検索意図に沿ったキーワードを盛り込むことが求められます。

まずは、自社の商品・サービスに関連する語句をリストアップし、

などを使って検索ボリュームや競合状況、関連性などを調べましょう。

初心者の場合は、複数のキーワードを組み合わせた「ロングテールキーワード(例:SEO 対策 初心者)」を狙うのがおすすめです。

注意
選定したキーワードは、あくまでも自然な形で盛り込みましょう。
過剰なキーワードの使用はスパム行為と判断され、ペナルティの原因になります。

②タイトルとメタディスクリプションの最適化

検索画面でのタイトル・メタディスクリプションの見え方

タイトルタグとメタディスクリプションは、検索結果において最初にユーザーの目に触れる重要な要素です。

どちらにも主要キーワードを盛り込み、「記事内に知りたい情報がある」ということがわかるようにしましょう。

タイトルは32~40文字、メタディスクリプションは120~150文字を目安に作成します。

③コンテンツの最適化

検索エンジンは「ユーザーにとって価値のある質の高いコンテンツ」を評価基準としています。

  • 他サイトの真似をして書き直しただけの記事
  • AIによって執筆されたオリジナリティがない記事

などは低品質と判断され、順位が上がりにくいです。

そのため、SEOを意識した記事作成では、オリジナリティのあるコンテンツを作る意識が非常に重要になります。

独自の視点や経験、データ分析に基づいた調査結果などを盛り込み、ユーザーの役に立つ記事を作成しましょう。

最低でも1,500文字以上を目安に、見出しごとにテーマを深掘りして書くと効果的です。

また、古くなった情報は定期的に更新し、最新のトレンドに合わせてリライトすることで、サイト全体の鮮度と信頼性を維持できます。

④内部リンク・外部リンクの設置

内部リンクと外部リンクは、Webサイトの構造と権威性を示す重要な要素です。

適切に活用することで、検索エンジンの評価を高められます。

内部リンク・外部リンクとは?

・内部リンク:サイト内の他のページへのリンク
・外部リンク:他のWebサイトからのリンク(被リンク)

内部リンクのメリット

内部リンクを設置して関連性の高いページ同士をリンクすることで、ユーザーがサイト内をスムーズに移動できるようになります。

これにより、Webページの滞在時間や、回遊率を向上させることが可能です。

また、検索エンジンがサイトの構造を理解しやすくなり、評価が高まるといったメリットもあります。

外部リンクのメリット

質の高いサイトからの外部リンクを獲得すると、検索エンジンに「このサイトは信頼できる」と判断され、SEO評価を高められます。

具体的な方法としては、以下が挙げられます。

外部リンクの獲得方法の例

・専門性の高い記事を作成してSNSや業界メディアにシェアしてもらう
・プレスリリースを活用してメディア掲載を狙う など

低品質なリンクを購入する行為はペナルティの対象となるため避けましょう。

⑤モバイルフレンドリー対応

Googleは、モバイル端末での閲覧を前提とした「モバイルファーストインデックス」を採用しています。

Google モバイルフレンドリー

引用元:モバイルファースト インデックスに関するおすすめの方法 | Google 検索セントラル

つまり、スマホでの表示や操作性がSEO評価に直結するということです。

ユーザビリティにも関係する要素のため、Webサイトのモバイルフレンドリー化は必ず行いましょう。

モバイルフレンドリーの具体例

・レスポンシブデザインの導入
・CTAボタンの大きさや間隔の調整
・画像サイズの軽量化 など

⑥表示速度の改善

Webページの表示速度は、ユーザー満足度とSEO評価に大きく影響します。

Webページの表示までに3秒以上かかると、ユーザーの約40%がサイトを離脱するといわれています。

検索エンジンはユーザー体験を重視するため、ページの表示速度が遅いWebサイトは評価が低くなりやすいです。

「PageSpeed Insights」や「Lighthouse」などの無料ツールを活用し、表示速度を測定・改善しましょう。

表示速度の改善方法

・不要なプラグインやスクリプトの削除
・画像の軽量化
・ソースコードの軽量化 など

初心者におすすめのSEOツール【無料】

SEO対策を効果的に進めるためには、適切なツールを活用することが重要です。

ここでは、初心者におすすめの無料SEOツールを紹介します。

①Googleアナリティクス(アクセス解析ツール)

Googleアナリティクスの画面

Googleアナリティクスは、Webサイトのアクセス状況やユーザー行動を可視化するツールです。

  • サイトへの訪問者数
  • ページビュー数
  • 滞在時間
  • 離脱率

などのデータを確認することで、「どのページがよく読まれているのか」「どのページで離脱が多いのか」を把握できます。

高度な分析には慣れが必要ですが、導入しておくだけで自動的にデータ収集が行われるため、必ず設置しておきましょう。

②Google Search Console(検索パフォーマンス分析)

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)は、Google検索におけるWebサイトのパフォーマンスを把握するためのツールです。

  • どのキーワードで検索されているか
  • 何回クリックされているか
  • 表示順位はどれくらいなのか

といった情報を確認できます。

また、Googleのクローラーにサイトを正しく認識させるための「サイトマップ送信機能」も備えているため、合わせて導入しておきましょう。

③キーワードプランナー(キーワード調査ツール)

キーワードプランナーは、キーワードの検索ボリュームや競合状況を調査するためのツールです。

  • 月間検索ボリューム
  • 競合性
  • 関連キーワード

などを一覧で確認できます。

キーワードの使用はSEOにおいて欠かせない要素なので、必ず導入しておきましょう。

まとめ

ポイントまとめ
・SEOは「Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)」の略
・SEO対策では「キーワード対策」や「タイトル最適化」などの基本を押さえることが大切
・データ解析には無料SEOツールを活用しよう

SEOは、Webサイトやサービスの成功に不可欠な要素です。

SEOの知識を習得し、効果的な対策を講じることで、あなたのWebサイトを成長させることができます。

ビジネス目標を達成するためにも、SEOの正しい知識を身につけておきましょう。

 

資料請求

資料請求

ホームページ制作、ECサイト構築、
コーディング代行
について、
資料請求いただけます。

お問い合わせ

お問い合わせ

Webサイト制作に関すること等、
お気軽にご相談ください。