ひと・もの・サービスの
価値 を 見える化 する
CACHICAinc

About Us

カチカについて

ひと・もの・サービスの
をみえるする

カチカは、静岡に拠点を置くWeb制作事業部です。
企業様のブランディング、Webサイトや印刷物の制作、コーディング代行サービスなどを行っています。

わたしたちにできることは、会社やお店の魅力、働くひと、サービスや商品の「カチ」を一緒にみつけ、デザインし、「みえる化」すること。

「あなたのアツい想いをカタチにする」
そのために、わたしたちもその想いについていきます!

「ひと・もの・サービスの 価値をみえる化 する」
— それがカチカのミッションです。

Service

サービス紹介

service画像01
番号
Branding Design

ブランディングデザイン

カチカが考える「ブランド」とは、かっこいい・美しいだけではない、デザインやこ とばから連想される「会社のイメージ」そのもの。ロゴやWebサイトなどのビジュア ルから、ブランドの魅力や価値観が伝わってくる。そんなブランディングを、デザイン という側面からお手伝いします。

カチカのブランディングは、会社や商品・サービスの「価値」を明確化し、それを 「みえる化」すること。お客様と一緒に考え、相談しながら、いっしょにつくりあげ ていくために、想いやこだわりをたくさん聞かせてください!

CACHICA's Branding Design
  • ロゴデザイン - 企業やブランドの顔となるロゴのデザイン
  • Webサイトデザイン - UIやブランドイメージをみえる化したWebサイト
  • グラフィックデザイン - 名刺・パンフレット・パッケージなど

主に上記をご提案させていただいております。お客様のご要望に沿った進行をいたしますので、相談ください。

service画像02
番号
Web / Graphic Design

Webサイト・グラフィック制作

会社や商品の魅力を伝えるためのWebサイトからオンラインショップの構築、お問い合わせ獲得のためのLP、企業イメージを形成するための名刺やパンフレットなどのグラフィックデザインも承っています。
お客様の「想い」「らしさ」を最大限に見える化 する方法をご提案いたします。

service画像03
番号
Coding agency

コーディング代行

デザイン通りのコーディングはもちろん、検索エンジンに引っかかりやすいHTML設計や、マウスオーバーでクリックしたくなるアニメーションのご提案など、見た目や使いやすさ(ユーザビリティ)の目線からコーディングを行います。
「CVRポイント、ここにもあった方がいいのでは?」「このようにしたらメニューがみやすくなるのでは?」など改善のご提案をさせていただくことも!

ただデザインをカタチにするだけではない、ユーザー目線を意識したコーディングをいたします。

コーディング代行

Works

制作実績・事例

web制作の実績、運用の事例です。
お客様の課題やご予算に合わせて、ホームページを作ってからどう運用していくかまでをご提案いたします。
非公開のものもございますのでお気軽にお問い合わせください。

背景画像
背景画像
背景画像
背景画像
アイキャッチ画像
STUDIOとWordPressを徹底比較!Webサイトの制作に適したツールは?

STUDIOとWordPressはどちらも人気の高いノーコードツールで、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。 Webサイトを制作または管理したいけれど、どちらのツールを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか? この記事ではSTUDIOとWordPressを比較して、あなたのニーズに合ったツールを見つけるヒントを提供します。 STUDIOとWordPress:それぞれの特徴 STUDIOの魅力:直感的な操作とデザイン性 引用元:Studio | ノーコードWeb制作プラットフォーム STUDIOはコーディング不要で、直感的にWebサ

アイキャッチ画像
ノーコードSEO成功のためのポイントは?上位表示戦略とツールの活用法

最近注目を集めているノーコードツールですが、ネット上には「ノーコードはSEOに強い」「ノーコードはSEOに弱い」など、様々な意見があります。 果たして、ノーコードツールでSEO対策を行うことは可能なのでしょうか? この記事ではWebflowやSTUDIOなどのツールを例に、ノーコードSEOの可能性と具体的な戦略やツールの活用法、そして上位表示を実現するためのノウハウを紹介します。 ノーコードとSEOの関係 ノーコードSEOの現状 従来のSEO対策では、HTML・CSS・JavaScriptなどの言語を理解してコーディングを行い、検索エンジンに最適化されたWebサ

アイキャッチ画像
ノーコード開発のメリット・デメリットは?失敗例も合わせて解説

近年、ノーコード開発が注目を集めています。 ノーコード開発は専門知識がなくても、アプリやWebサイトを開発できる手軽さが魅力ですが、決して万能ではなくデメリットや限界もあります。 この記事ではノーコード開発のメリットとデメリット、並びに導入したものの失敗してしまった例も解説します。 ノーコード開発のメリット 開発コストの削減 ノーコード開発の大きなメリットは、開発コストを大幅に削減できることです。 従来の開発手法では、プログラマーなど専門家の人件費が大きな負担となっていました。 しかし、ノーコード開発ではプログラミングの知識がなくても開発できるので、

アイキャッチ画像
ノーコードツールとは?初心者でもわかる選び方とおすすめツール3選

最近、「ノーコードツール」という言葉を耳にする機会も多いのではないでしょうか? ノーコードツールはプログラミングの知識がなくても、アプリやWebサイトを開発できる画期的なツールです。 この記事ではノーコードツールの基本から、今注目されている理由やその選び方と具体的なツールの紹介まで、初心者にもわかりやすく解説します。 ノーコードツールとは? ノーコードツールの定義と仕組み ノーコード(No Code)とは、コーディングなしにシステムを開発する技術のことです。 ノーコードツールはコーディングを一切必要とせずに、プログラミングに関する特別な知識や技術を持たなく

アイキャッチ画像
EFO(エントリーフォーム最適化)とは?CVR改善に繋がる施策とおすすめツールを紹介

「訴求力のあるLP(ランディングページ)を作成したのに、いまいちコンバージョン率(CVR)が伸びない…」と悩んでいませんか? もしかすると、コンバージョン率が伸びない原因はLPではなく、入力フォームにあるかもしれません。 この記事では、EFO(エントリーフォーム最適化)の改善ポイントや基本手順、おすすめのツールについて紹介します。 LPのコンバージョン率が伸びずに悩んでいる方や、EFOを検討している方は、ぜひ参考にしてください。 EFO(エントリーフォーム最適化)とは? EFO(エントリーフォーム最適化)は、LP(ランディングページ)に設置された入力フォ

アイキャッチ画像
LPのA/Bテストとは?基本手順と注意すべきポイントを解説!おすすめツールも紹介

広告運用や集客施策に力を入れることも大切ですが、肝心のLP(ランディングページ)が成果に直結していなければ、獲得単価の高騰やCVR(コンバージョン率)の伸び悩みを招きます。 そのような状況を定量的に把握し、改善していく上で有効なのが「A/Bテスト」です。 この記事では、A/Bテストの定義やメリット・デメリットをはじめ、具体的な実施手順や注意すべきポイントを解説します。 A/Bテストに使えるおすすめツールも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 A/Bテストとは? A/Bテストとは、ユーザーに対して2つ以上のパターンをランダムに表示し、どのパターンがよ

アイキャッチ画像
LPO代行会社のおすすめ16選!実績豊富・広告運用・BtoBに強い会社を厳選紹介

LPのコンバージョン率(CVR)を高める手法として注目されているLPO(ランディングページ最適化)。 近年では、広告運用やSNSマーケティングと連携しながら、より精密なLPO施策を実施する企業が増えています。 しかし、LPOには専門的なノウハウやリソースが求められるため、自社内での対応が難しいと感じることも少なくありません。 そこで今回は、LPO代行会社のおすすめ16選を目的別に分けて紹介します。 広告運用支援に強いLPO代行会社6選 株式会社カチカ 引用元:株式会社カチカ 特徴 ・「試乗予約52件獲得」「見込み客をCPA5,000円で

アイキャッチ画像
コンバージョントラッキングの設定方法・メリット・活用事例を解説!

「せっかく集客できても、その後どう成果につながっているのか分からない…」そんな悩みを抱えていませんか? コンバージョントラッキングは、Webサイトやアプリの成果を最大化するために不可欠なツールです。 この記事ではコンバージョントラッキングの基本から、設定方法・導入メリット・そして具体的な活用事例までを解説します。 コンバージョントラッキングとは? コンバージョントラッキングとは、ウェブサイトやアプリにおけるユーザーの行動を追跡し、ビジネス目標の達成度を測るためのプロセスのことです。 具体的には、「広告をクリックしたユーザーが商品購入・お問い合わせ・資料請求など、

背景画像
資料請求

資料請求

ホームページ制作、ECサイト構築、
コーディング代行
について、
資料請求いただけます。

お問い合わせ

お問い合わせ

Webサイト制作に関すること等、
お気軽にご相談ください。