カチカについて
ひと・もの・サービスの
価値をみえる化する
カチカは、静岡に拠点を置くWeb制作事業部です。
企業様のブランディング、Webサイトや印刷物の制作、コーディング代行サービスなどを行っています。
わたしたちにできることは、会社やお店の魅力、働くひと、サービスや商品の「カチ」を一緒にみつけ、デザインし、「みえる化」すること。
「あなたのアツい想いをカタチにする」
そのために、わたしたちもその想いについていきます!
「ひと・もの・サービスの 価値をみえる化 する」
— それがカチカのミッションです。
サービス紹介
ブランディングデザイン
カチカが考える「ブランド」とは、かっこいい・美しいだけではない、デザインやこ
とばから連想される「会社のイメージ」そのもの。ロゴやWebサイトなどのビジュア
ルから、ブランドの魅力や価値観が伝わってくる。そんなブランディングを、デザイン
という側面からお手伝いします。
カチカのブランディングは、会社や商品・サービスの「価値」を明確化し、それを
「みえる化」すること。お客様と一緒に考え、相談しながら、いっしょにつくりあげ
ていくために、想いやこだわりをたくさん聞かせてください!
主に上記をご提案させていただいております。お客様のご要望に沿った進行をいたしますので、相談ください。
Webサイト・グラフィック制作
会社や商品の魅力を伝えるためのWebサイトからオンラインショップの構築、お問い合わせ獲得のためのLP、企業イメージを形成するための名刺やパンフレットなどのグラフィックデザインも承っています。
お客様の「想い」「らしさ」を最大限に見える化 する方法をご提案いたします。
コーディング代行
デザイン通りのコーディングはもちろん、検索エンジンに引っかかりやすいHTML設計や、マウスオーバーでクリックしたくなるアニメーションのご提案など、見た目や使いやすさ(ユーザビリティ)の目線からコーディングを行います。
「CVRポイント、ここにもあった方がいいのでは?」「このようにしたらメニューがみやすくなるのでは?」など改善のご提案をさせていただくことも!
ただデザインをカタチにするだけではない、ユーザー目線を意識したコーディングをいたします。
制作実績・事例
web制作の実績、運用の事例です。
お客様の課題やご予算に合わせて、ホームページを作ってからどう運用していくかまでをご提案いたします。
非公開のものもございますのでお気軽にお問い合わせください。
Webページの表示速度は、ユーザーの満足度とSEOに大きく影響します。 この記事では表示速度を上げるメリット、それを計測するツールと具体的な改善策を解説します。 Webサイトのパフォーマンスを向上させて、ユーザーと検索エンジンの双方にとって魅力的なWebサイトを作り上げましょう。 なぜ表示速度が重要なのか? Webページ表示速度計測の重要性 Webサイトを訪れるユーザーは、ページの表示速度に対してとても敏感です。 Webページの表示速度が遅いWebサイトは検索結果の上位に表示されにくくなり、アクセス数が減少するので、コンバージョン率やSEOに悪影響を与えま
「コーディング代行を依頼したいが、一般的な納期がわからない…」と悩んでいませんか? この記事では、コーディング代行会社に依頼した場合、一般的な納期はどのくらいなのか、また納期を早くする秘訣を3段階に分けて解説します。 納期はプロジェクトの大小に左右されるものですが、質と早さを両立させる方法を解説しているので、ぜひ参考にしてください。 コーディング代行の一般的な納期は約2週間~1ヶ月程度 コーディング代行の一般的な納期は、約2週間〜1か月程度です。 基本的にプロジェクトの大小によって変わりますが、コーディング代行会社のスケジュールにも依存します。 納期を早め
デジタル化が進む現代社会で、WebサイトやWebでのサービス、アプリなど様々な形態で提供されるサービスが増えました。 そこで大切なのがユーザビリティであり、ユーザビリティはWebサイトやアプリの成功を左右する重要なポイントです。 この記事ではユーザビリティの定義から、UX(ユーザーエクスペリエンス)、UI(ユーザーインターフェース)、アクセシビリティとの違い、具体的な評価方法、そして改善策までをわかりやすく解説します。 ユーザビリティとは ユーザビリティの定義 Webサービスやソフトウェアにおけるユーザビリティとは、「使い方がわかりやすく、誰にでも簡
「LP(ランディングページ)はSEOに弱いから、SEO対策をしても意味がない」と思っていませんか? LPはその構造上「SEOに弱い」といわれていますが、まったく効果がないわけではありません。 適切な方法でSEO対策を実施すれば、LPでも十分な効果を得ることが可能です。 今回は、LPのSEO対策が重要な理由をはじめ、SEO対策に向いているLPと不向きなLPの特徴や、上位表示に繋がる施策について解説します。 LPのSEO対策の効果を高め、検索順位を上げたいと考えているWeb担当者の方は、ぜひ参考にしてください。 LPのSEO対策が重要な理由とメリット・デメリ
昨今、Webサイトをスマホやタブレット等のデバイスで最適に表示するためには、レスポンシブデザインが欠かせません。 この記事では企業のWeb担当者や個人事業主の皆様に向けて、レスポンシブデザインにかかる費用を抑え、限られた予算内で効果的な成果を得るためのポイントをお伝えします。 レスポンシブデザインにかかる費用は? 費用を比較する:既存サイトのレスポンシブ化と新規制作 既存のWebサイトをレスポンシブ対応にする場合と、新規にレスポンシブデザインでWebサイトを制作する場合では、費用が大きく異なります。 既存のサイトを改修する場合は、以下の点を確認してください。
Webサイトを制作会社に依頼するとき、単にWebサイトを作るだけというのでは、物足りないかと思います。 自社の運営についてまで幅広く支援してくれる制作会社が望ましいですよね。 Webマーケティングとは、Webサービスに、より多くの消費者が集まり、商品やサービスを買ったり、長期的な関係構築を促す一連の行動のことです。 適切なWebマーケティング制作会社を選ぶことは、ビジネスを成功させるためにかかせません。 本記事では、おすすめのWebマーケティング制作会社2選をご紹介するとともに、Webマーケティング制作会社に依頼するメリットをわかりやすく解説していきます。 We
BtoBマーケティングにおいて、LP(ランディングページ)はリード獲得やコンバージョン率向上を左右する重要な要素です。 しかし、BtoB商材はターゲットの意思決定プロセスが複雑であるため、BtoCとは異なる戦略が求められます。 本記事では、BtoB商材のLPの最適化に役立つ運用戦略や、効果的な構成・デザインについて詳しく解説。 BtoB商材のLP制作に強いおすすめの制作会社も紹介するので、ぜひチェックしてください。 BtoBにおけるLPの役割 BtoBにおけるLP(ランディングページ)の役割は、見込み顧客との最初の接点となり、商品やサービスの価値を伝え、
「自社の商品を売りたいけど、LP(ランディングページ)とECサイトのどちらにすべきだろう?」と悩んでいませんか? LPとECサイトでは目的やニーズが異なるため、マーケティングに取り入れる際には自社の商品・サービスに合っているかどうかをよく見極めることが大切です。 この記事では、LPとECサイトの違いを特徴・目的の観点から解説します。 それぞれのメリット・デメリットや、ニーズに合わせた使い分け、集客力や売上を最大化する活用法についても紹介するので、ぜひチェックしてください。 LPとECサイトの違い LP(ランディングページ)とECサイトはどちらもオンライン
ホームページ制作、ECサイト構築、
コーディング代行
について、
資料請求いただけます。
Webサイト制作に関すること等、
お気軽にご相談ください。